スタッフブログ

2017.12.06更新

皆さん、初めまして!hand

 

11月に入社しました、琉球治療院事務局員の新垣伸也です。nico

 

これからよろしくお願いします。ヾ(@°▽°@)ノ

 

さて、琉球治療院では入社後に研修が1か月ほどありまして、訪問治療の業務内容の習得、施術の先生に同行させていただいての治療見学等、即戦力となれるように勉強を行います。ni

 

本土からの研修生もいらしていたので合間を見つけて沖縄観光も行ってきました!note2

 

写真01

 

久々に沖縄ワールド・玉泉洞に行き、本土の方たちよりも私が楽しんでしまいました!gya

 

写真02

 

子どもの時よりも楽しめましたので皆様もぜひ行ってみてくださいね。( ゚∀゚ )

 

写真03


写真04

 

研修最終日には、琉球治療院で必要とされる基礎知識200問テストと全業務の実務テスト‼‼

 

丸一日かかる試験なのですが、全員がクリアして長い研修が終わりました。ihi

 

修了証書も頂きましたよー!

 

写真05

 

私も一人…半人前くらいにはなれたと思いますので、これからも勉強を続けて皆様のお役に立てるように頑張って日々の業務に励んでいきたいと思います!glitter

 

投稿者: 琉球治療院

2017.11.28更新

はいさい(*^▽^)/★*☆♪

 

那覇事務所の藤田です。glitter3


琉球治療院に入社して、アッという間に半年がたってしまいました(^o^)v

 

まだまだ新人ですが、態度と見た目は、ベテランですpue

 

さて今回は、私の親友のお姉さんの佐久田みさ子さんを招いての『メンタル呼吸法』の勉強会を開催しました。note2


写真01

みさ子さんは久米島出身で、以前は西原町で『トータルヒーリングあろは』を運営されていました。heart3

 

メンタルトレーニングや健康チェック、食事指導、オーラカメラ、エネルギィボディワーク、足のリフレクソロジーなどのセラピストであり、他にもアロマセラピスト養成スクールやリフレクソロジー養成スクールもされていて、タロットカードもできます。note2

 

現在は、八重瀬町にある自宅兼店舗にて『トータルヒーリングあろは』を運営されています。

 

実は、私もリフレクソロジー養成スクールにて認定証を戴いてます(^w^)

 

残念ながら仕事としてのリフレクソロジーは、していません。uun

 

家族のためにと取得しました笑う

 

さて、今回の勉強会をメンタル呼吸法にした理由は、琉球治療院は訪問治療が専門と言うことで、いろんな患者様のお家や施設におうかがいする際に、日々の疲れを持ち込んでしまうと患者様に申し訳ないため、適切に気持ちの切り替えが出来ることが好ましいと思い、お願いしてみました。o(^▽^)o

 

勉強会は、みさ子さんの声に誘導してもらいながらの腹式呼吸から始まりました。

 

腹式呼吸で呼吸を落ち着かせてからは、五円玉を振り子にしてイメージトレーニングで動かしたり、合間に宇宙のお話や次元についてのお話をうかがったりと、普段、体験できないことを体験できました。ni

 

みんな、みさ子さんが伝えたかった主旨を理解できたかと思います。ヾ(@°▽°@)ノ

 

写真02

最終的に、みさ子さんが伝えたかったことは「自分自身を愛してください」「自分自身を信頼してください」ってことですnote

 

私は、腹式呼吸が苦手ですが、気持ちが落ち着きました。note2

 

スカイプで参加してくれた離島勤務のみなさんも、気持ちが良かったとおっしゃってくれたので安心しました。

 

今年の勉強会はこれで最後なのですが、来年も充実した勉強会になるように計画的にいろんな方を講師に呼べたらなと思います。nico

 

投稿者: 琉球治療院

2017.11.20更新

皆さま、お久しぶりです!那覇事務局の嘉数です。ihi

 

先週末から、肌寒くなる日が増えてきておりますので、体調を崩さないよう、皆さまお気を付けくださいませ(*^-^*)

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・*・゜゚・*:.。..。.:*・*・゜゚・*:.。..。.:*・*・゜゚・*:.。..。.:*・*・゜゚・*:.。..。.:*・*・゜゚・*:.。..。.:*・

 

先日、読谷村にある「体験王国 むら咲きむら」へ家族で泊りがけで行ってきました!

 

このむら咲きむらは、NHKの大河ドラマ「琉球の風」でも使用されたオープンスタジオでしたが、地域活性化のため長い年月をかけ、32箇所の工房があり101種類の体験が出来る施設へ生まれ変わりました。nico

 

私は学生のころから歴史が好きで、学校の自由研究でも琉球王国時代のことを扱ったものをよく提出していたこともあり、琉球王国時代を思わせる昔ながらの建物が多くあるこの施設が好きで約3年前に一度施設内にある宿泊先を利用し「次は、子どもと一緒に来たい!」という夢を今回実現することが出来ました!

 

この施設は修学旅行生や観光客をはじめ、沖縄県内の大勢の方々が利用するので不思議な感覚を味わうことができますgya

 

写真01

 

今回のコースは、宿泊+体験コースを選択することにしました!

 

まずは、家族で施設内を探索することにしました!nico


日ごろシーサーの置物を見ると話しかける2歳の息子に、「エイサーをしているシーサーの置物」がある場所に移動しシーサーとおしゃべりしてもらったり、施設近くのレストランで夕食を済ませたあとは家族で施設内にある大きな温泉で疲れた体をほぐしリラックスしたりと初日から家族みんなで楽しむことが出来ました‼

 

写真02

 

翌朝は、古民家で朝食を食べ予定していた工房へ移動しジンベエザメの陶器に色を塗りオリジナルを作成する色付け体験をしました!pue


息子にはまだ早いかと思い、作業風景を見てもらうことにしておりましたが、最近から絵を描くことに対し興味を持っていた息子は「ぬりぬりする!」と言って私の筆を欲しがったので思い切って追加で息子の分は用意してもらい頑張ってもらいました!

 

が、途中でやはり飽きたのか夫にも手伝ってもらいながら息子用のジンベイザメを完成させました!笑う

 

私のは無難なジンベエザメですが、息子のジンベエザメは息子が好きな果物や野菜のイラストを描いてみました!

 

写真03

 

今回は1泊2日の短い期間でしたが、次回はもう1泊延長して施設隣ににある「Gala青い海」の塩づくり体験もチャレンジしてみたいと思っています!gya

 

投稿者: 琉球治療院

2017.11.13更新

こんにちは!琉球治療院 鍼灸師の與那嶺です!

 

私は先月まで出向で滋賀県長浜市にある

 

からだ元気治療院 長浜店でお世話になっていました!

 

長浜店にいる時は、沖縄ではなかなか経験出来ない事をたくさん経験させていただきました!

 

1番驚いたのは雪snowです!!

 

朝起きたら車carに10cm以上の雪snowが積もっていて、雪snowかきをしてからじゃないと車carが出せませんでした。

 

写真01

 

初めは慣れなくて全身筋肉痛になりながら雪snowかきしたのも今ではいい思い出です(笑)

 

氷柱も初めて見ました!!!

 

写真02

 

 

私が長浜でお気に入りの場所は豊公園です。

 

豊公園には長浜城があり、長浜城主であった豊臣秀吉にちなんで豊公園と名付けられたそうです。

 

写真03

 

自然が豊かで四季折々の景色を楽しむことができます!

 

特に桜flower2は凄く綺麗で日本さくら名所flower2100選にも選ばれています!

 

長浜市で開催される長浜曳山祭りもとても印象に残っています!

 

写真04

 

国の重要無形民俗文化財に指定され、日本三大山車祭りと言われており、ユネスコ・世界無形文化遺産にも登録されました!

 

写真05

 

長浜曳山祭りは400年以上の歴史があるのですが、始まったきっかけ太閤・豊臣秀吉が関係しているそうです。

 

長浜八幡宮は平安時代後期に創建された神社ですが、戦国時代には衰退。

 

これを復興させたのが、当時の長浜城城主だった豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)でした。gya

 

その後長浜城にて、跡継ぎの男子に恵まれたという伝説が。

 

待望の男児だったということもあり、喜んだ秀吉は地元住民に砂金を振る舞いました。

 

これを喜んだ住民が町ごとに曳山を作り、長浜八幡宮のお祭りで奉納。

 

これが現在の、長浜曳山祭りとなったそうです。

 

長浜曳山祭りでは豪華な曳山もさることながら、そこで演じられる子供歌舞伎が見どころです!

 

これは曳山の上で行われる、5歳~12歳の男の子が演じる歌舞伎のことです。ni

 

大人顔負けの演技で、とてもすごかったです!

 

今の季節は紅葉が綺麗な時期なので、みなさんぜひ長浜市に遊びに行ってみてください!

投稿者: 琉球治療院

2017.11.06更新

 

こんにちは。hand

 

お久しぶりです、那覇事務局の新里です。

 

日中もグッと涼しく過ごしやすくなり、気持ちのいい時期になってきましたね。nico

 

さて、先日10月31日はハロウィンでした。glitter3

 

日本でも定着してきているハロウィンnote2

 

皆さん、何か仮装などお楽しみされましたでしょうか?

 

ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる古代ケルト人が起源として考えられているお祭りで、元々は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

 

現代では、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなく、カボチャで「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して、近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。ni

 

子どもたちは「Trick or Treat !!(トリック・オア・トリート!)」 という言葉を唱えながら家々を訪ねお菓子を集め、子どもたちに訪問される側の大人たちは、子どもたちのためにお菓子cookieを用意して待ちます。

 

近年では、地域の大人たちと子どもたちが交流できる貴重な機会になっています。o(^▽^)o

 

そんな流行りに乗っかっちゃって gya

 

琉球治療院も近所の保育園の子供たちをお招きしました。heart2

 

写真01

 

きゃーーー!!

 

子どもたち可愛いーーーーheart3heartheart3

 

写真02

 

スーパーマリオ、ミニオンズ、ミニーちゃん、プリンセス etc...

 

みんな思い思いに仮装しています。

 

癒されるーーーーheart3heartheart3

 

写真03

 

先生の「せーのっ!」の掛け声で

 

トリック・オア・トリート!!

 

写真04

 

準備していたお菓子donutを配ります。

 

大喜びの子どもたちgya

 

写真05

 

子どもたちに楽しんでもらえて、喜んでもらえて良かったです。ヾ(@°▽°@)ノ

 

子どもたちの可愛い姿に元気をもらい、11月も頑張るぞーglitter3

投稿者: 琉球治療院

2017.10.31更新

皆さん、お久しぶりです。gya

 

那覇事務局の前外間です。glitter

 

最近、夜は涼しくなり、クーラーがなくても過ごせる季節に近づいてきていますね。o(^▽^)o

 

人肌恋しくheartなる季節ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 


さて、今回は毎月行われている勉強会の様子をご紹介したいと思います。


10月の勉強会の講師としてお越しいただいたのは、理学療法士の上間航之介glitter3さんです。

 

実は8月に行われた褥瘡(じょくそう)に関する研修に参加した事務局員から

 

琉球治療院でも褥瘡の知識があれば治療の際にお役に立てるのではないか、

 

ということで今回、勉強会の講師として上間さんへオファーさせて頂きました!!


勉強会では褥瘡対策のためのポジショニング・シーティングと題し、

 

褥瘡の基本知識やベッドでのポジショニング、座位保持のシーティングの取り方を

 

主に講話をしていただきました。ni

 

写真01

 

写真02

 

琉球治療院の施術の先生、事務局員の他にも

 

琉球治療院の系列会社である沖縄未病総合研究所株式会社が運営する

 

老人ホームさとうきびの従業員の方々も参加しており、

 

寝たきりの方や座位姿勢の取り方で気を付けるべき点等

 

普段の介助支援でも取り入れられる方法を実技を交えレクチャーして頂きました。( ゚∀゚ )

 

写真03

 

一番、褥瘡ができやすい部位は仙骨部で仰向けで寝ている場合、仙骨部に体重の44%が集中するそうです。uun

 

その為、最低でも2時間毎の体位交換が推奨されているとのことでした。∑(`□´/)/

 

身体の横や下などその姿勢にあった適切な位置にクッション毛布などを

 

挿入して体勢を整えることが大事とのことでした。ヾ(@°▽°@)ノ

 

写真04


今回の勉強会では褥瘡に関する知識を増やすことができ、褥瘡がある方や褥瘡がない方へも予防として、

 

患者様などにもお話しできるため大変勉強になりました。ihi

 


また、私の祖母も普段は車イスで生活しており正しい座位姿勢を保たなければ

 

褥瘡ができるリスクも高まる為、一緒に褥瘡予防に取り組みたいと思います。glitter


今回はお忙しい中、講師としてお越しいただき本当にありがとうございました!!

投稿者: 琉球治療院

2017.10.19更新

こんにちは(*’ω’*)

 

手芸スイッチがONになった、琉球治療院、事務員の新垣です!gya

 

最近は、家に帰ると手芸ばかりしています。glitter2

 

母親に似て、「一旦始めると完成するまで寝ない」性格なので、ni

 

ずーーーーっと控えていましたが、お友達が出産を控えているので、

 

スタイを作ってみました(*’▽’)

 

今回は、ちゃ~んと計画的に、

 

毎日毎日少しづつ作っていたので、ihi

 

1カ月以上かかってしまいました(´-ω-`)

 

完成したものが、これ!!! 

 

チャチャーーーーンッ!!!!!!!!!!!

 

写真01

 

私のお気に入りは、しましまのスタイです(#^^#)

 

スタイと一緒に、それぞれ同じ布でガーゼハンカチも作って、プレゼントしました(*’ω’*)

 


これは、着られなくなったジーンズで作ったトイレットペーパーホルダーです(#^^#)

 

写真02

 

ネットで見て、一目ぼれしたので、すぐ作ってみましたっっ!!

 

かっこいいでしょっ!?(`・ω・´)


ボンドとハサミとクリップしか使ってないので、すぐ出来ました!pue

 


やっぱり何かを作るのは楽しいですね!!!!


(*^▽^*)

 

さぁ~て…

次は何を作ろうかなぁ~…heart

投稿者: 琉球治療院

2017.10.17更新

皆様、こんにちは。hand

 

まだまだ暑いburn沖縄ですが、お元気ですか~ヾ(@°▽°@)ノ

 

今回は、10月に琉球治療院へ入社された施術者「寺島広毅」先生にインタビューを行いましたので、寺島先生のご紹介をさせていただきます!

 

写真01

 

■自己紹介をお願いします。

 

茨城県神栖市出身の29歳です。nico

 

茨城には高校までいましたが、鍼灸マッサージの国家資格を取るために実家を出て、神奈川県小田原市の専門学校に進学しました。nico

 

■なぜ鍼灸マッサージの国家資格を?

 

小さい頃から家族の肩もみやマッサージを行うのが好きで、喜んでもらえるのが何よりもうれしかったです。笑う

 

高校生の頃、祖母が入院した時に、素人がするマッサージでも良くなっていくのが目に見えてわかりましたので、本格的に勉強をしてその道のプロを目指そうという気持ちになりました。ni

 

初めはマッサージの資格だけでいいかと思ったのですが、母親から「鍼灸の資格も持っていた方が、今後いろいろな場面で人様の役に立てるんじゃないか」と言われて、素直にそうだなと思いました。

 

■国家資格を取得されてからは?

 

神奈川県でそのまま就職し、クリニックで2年間、訪問治療では5年間の計7年間程勤めました。

 

マッサージが主な業務でしたが、訪問治療に関してはとても思い入れがありますので、沖縄の地でまた訪問治療の仕事につけることがとてもうれしくて!o(^▽^)o

 

■沖縄に来られたきっかけは?

 

10歳の時に家族旅行で初めて沖縄を訪れてから、家族全員が沖縄を大好きheart3になって、計3回の家族旅行で沖縄を訪れていました。gya

 

成人してからも、友達とプライベートで沖縄へ旅行に来るようになって、計4回くらいでしょうか。。。

 

段々と「沖縄に住みたい!!」という思いが強くなって。

 

世間で言うところの沖縄病heartですかね(笑)。

 

2、3年前からインターネットで沖縄の施術者求人情報を本気で探すようになりました。

 

■なぜ琉球治療院を選ばれたのですか?

 

実は、このスタッフブログがきっかけなんです(笑)。

 

インターネットで琉球治療院の求人を見つけてから、琉球治療院のホームページを度々チェックするようになりまして。

 

ブログを読んでいるうちに、林社長の著書を拝読して感動して、読み手のことをちゃんと考えて書かれている御本だと、とても感銘を受けました。o(^▽^)o

 

写真02

 

■現在は研修中ですか?

 

はい、社会人になってからこのような充実した研修プログラムが受けられるとは思っていなかったので、とてもありがたいです。ni

 

感謝しています。

 

特に、リハビリの先生から体や関節のしくみについて深く詳しく教えて頂いたので、今後の治療に役立つ、新しい知見を得ることができました!

 

■研修は厳しくないですか?

 

ゆったりとした環境の中で、内容の濃い研修を受けられてとても感謝しています。

 

学生ぶりじゃないですかね、こんなに勉強したのは。ihi

 

ただ、全問正解しなければ合格をもらえない「200問テスト」にはさすがに参りました。。。gya

 

他には、勉強ではないんですが研修中のお昼に、1kgのステーキを食べに行く「1kgステーキ」に戦々恐々としています。

 

こう見えて少食なので。。。(笑)

 

■沖縄でどのようなことがしたいですか?

 

最近、初めてダイビングをしたんですけど、海snowはいいですね。o(^▽^)o

 

慶良間などの離島めぐりもしてみたいです!

 

平和記念公園やひめゆりの塔を訪れると、青い海と空が広がるだけでなく、この地では地上戦などの悲しい歴史があったことを感じる機会もあります。

 

もっと歴史的な背景を感じられる所を訪れて、沖縄の方々のことを深く知りたいと思います。ni

 

■最後に琉球治療院での意気込みをお願いします!

 

高齢者の方々と楽しくコミュニケーションがとれるように、方言や沖縄独特のイントネーションを早く覚えて、沖縄の方々の健康状態を良くできるに精一杯頑張ります!!

 

あと、訪問治療にとって大切な沖縄の道路や交通状況も(笑)!gya

 

特に那覇市近郊の狭い道や渋滞を早く覚えて、訪問治療へ遅刻しないようにしないといけないですね!ヾ(@°▽°@)ノ

 

投稿者: 琉球治療院

2017.10.05更新

はいさい!

 

4月に入社し、早いもので半年が経ちました。glitter3

 

あ! 「元気、笑顔」と言えば、大城大城大城貴哉でございます(笑)

 

写真01

 

ご覧の通り、この半年で、色が黒くなっちゃいました(笑)gya

 

日々の外周り業務の証です・・・(笑)

 

今回は、私の趣味をチラッとご紹介致します。

 

ジャーン!

 

写真02

 

そう!「野球」です!

 

小中高と約8年間野球をしていました。glitter

 

元高校球児だった私は、「甲子園」を夢見て白球を追っていました。nico

 

残念ながら最後の夏は、現在、千葉ロッテマリーンズで活躍しています「大嶺裕太」率いる、八重山商工高校に敗れました。namida

 

現在、地元の友達と草野球チームを作り、月一回の野球を楽しんでいます!

 

私のベストショットをご覧ください!

 

写真03

 

いいね!light bulbstar

 

お手本通りの構えですね(笑)

 

写真04

 

いいね!light bulbstar

 

きちんと腕がたたまれていて、そして、きちんと腰が入っています(笑)

 

腕のたたみ?腰の入り?

 

安心してください!分からない方の為に、もう一枚用意しています。

 

写真05

 

分かりましたかヾ(@°▽°@)ノ

 

分からなかった方は、野球経験者に聞いて下さいheart3

 

いかがでしたかo(^▽^)o

 

髪が長いですねgya

 

毎年冬には、髪を伸ばすスタイルなので、次回の登場に期待していて下さい(・∀・)

 

イメチェン大城をお見せしたいと思います。((o(>▽<)o))

 

写真06

投稿者: 琉球治療院

2017.09.25更新

皆様 こんにちはhand

 

石垣島事務員のと申します。glitter

 

ご縁が繋がり石垣島に来て15年目の福岡出身者です。nico

 

趣味は家庭菜園と自然観察なので、石垣島の日差しをしっかりと浴びて健康的な毎日を送っております。(>_<)

 

台風一過、日差しは強いものの爽やかな風に秋の気配を感じる石垣島から、今回は、夕陽の中での「素敵な出会いheart」をお届けしたいと思います。

 

写真01

 

私は「バンナ岳」(標高230m)にある山の公園に、主人と週1日は訪れてお散歩&自然観察をする事を楽しみにしています。o(^▽^)o

 

山一つが丸ごと公園になっており様々なゾーンが設けられていて、季節や時間帯に応じて、楽しむ場所を変えられるのでとても魅力的な場所です。ni

 

その中でも私のお気に入りは、オーシャンビューで島の西側を満喫出来るコースです。

 

このコースには「であい橋」「なかよし橋」という二つの橋が架けられており、天然記念物「カンムリワシ」を始めとした貴重な鳥たちを間近で見る事が出来ます。

 

写真02

写真03

 

初夏の夕暮れには蛍が輝くglitter3遊歩道があり、亜熱帯特有の植物が自生しており…

 

多様な風景を楽しむ事が出来るのでおススメです。gya

 

写真04

写真05

写真06

 

青々と茂る牧草地(石垣牛のご馳走)が広がり、右手には沖縄最高峰の「於茂登岳」、左手には「西表石垣国立公園」の名蔵湾を眺めながら心地よい風を感じて歩く事が出来ます。heart3

 

写真07

写真08

 

少し暗くなってきた頃、海を見渡す1件の静かな東屋に立ち寄った際に、夕陽を眺める1羽の孔雀(雌)に遭遇しました!!

 

写真09

写真10

 

少し薄暗い中ドキドキしながらコッソリ近づく私たち…

 

孔雀はクルリと優雅に振り向いた後、森の中に向けて甲高い声で何度も鳴いています。

 

(恋の季節は鳴き声が激しい様です。「夕陽を一緒に見よう」と呼んでいたのでしょうかheart

 

写真11

 

「こんな長い間、近くで眺められて不思議だな~」と静かに立ち去ろうとした足元に…

 

何と!ピーコックグリーンに輝く雄孔雀の羽根が…glitter(主人が見つけてくれました)

 

何だか、自然からの贈り物を貰った様でとても幸せな気持ちになりましたheart

 

写真12

 

この様に石垣島は自然が豊富な島です。また文化も豊かで人柄は温かく、これまで多くの方々に助けて戴き、お蔭様で健やかに過ごしております。nico

 

そんな数々の出会いに感謝をして、ご縁ある皆様の毎日が穏やかであります様に…と改めて願った素敵な夕暮れでした。heart3

 

写真13

 

これからも一人でも多くの方の笑顔が増える様に( ˘ω˘ )との思いを胸に、日々の業務に励みたいと思います。ヾ(@°▽°@)ノ

投稿者: 琉球治療院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY