鍼灸師のF.Aです。(○´∪`●)φ...
花の香りが春風に乗って運ばれる清明のみぎり
皆様にはお健やかにお暮らしのことと存じます。
月桃とは、ショウガ科ハナショウガ属(アルピニア属)の多年草で
沖縄県では野山に自生する多年草です。沖縄県ではサンニンと呼ばれています。
●リラックス効果
月桃にはストレスを和らげるリラックス効果があります。ストレスによる心身の緊張
をやわらげて体の調子を整えたり、不眠にも効果があります。そのほかにも集中力や
記憶力を高めたいときにも効果的です
●月桃茶
月桃には抗酸化作用があるポリフェノールが赤ワインの34倍も含まれていると言わ
れ、他には、食物繊維や鉄分・カルシウムといったミネラルも豊富です
健胃整腸、食欲増進、咳止め等の効果があります。
種子でも葉でもどちらでもお茶として楽しむことが出来ますよ
ショウガ科らしい爽やかな味がします
ノンカフェインですので、就寝前に飲んでも大丈夫!ε(●’-')з リラックス効果も
期待出来て、ゆっくりと深い眠りにつくことが出来ます。(実をお茶にする場合)
種がこぼれ落ちる前に収穫し殻ごと煮出しても、殻から種子だけ取り出しても煮出
してもどちらでも大丈夫です。1.5L~2Lのお茶を作る場合、15個~20個くらいの
実があれば十分です。弱火で10分くらいゆっくりと煮出していくと、部屋の中に爽
やかな香りが広がってきます。(月桃の葉を使ってお茶にする場合)桃茶は葉を乾燥
させてから細かく切ってお茶バッグに入れてお茶を沸かして飲みます。月桃葉のお茶
は、アミノ酸を多く含み体脂肪を分解する作用があるといわれています。整腸作用が
あり、お腹がゆるくなる場合もありますので、飲み過ぎにはご注意下さい
●防虫 防カビ
葉を細かく切り、香り袋をつくって、タンスの中に入れてカビ予防、防虫剤代わりに
するなど、日常生活でも取り入れることが可能です(*・∀・*)ノ
生の葉を置くだけでも、防虫効果があり虫が寄り付かなくなるため、虫を発生させた
くない場所に生の葉を置いて、しっかりと防虫することもできます
●殺菌、消毒効果、抗菌作用
葉の芳香成分には殺菌、消毒、抗菌作用があります(b゚v`*)
●虫よけ
月桃の葉を乾燥させて、よく煮出したものをスプレーボトルに入れる。
蚊除けスプレーをする部分で有効的なのは足やおしりなど匂いが出やすい部分。
●月桃の繊維からつくられた壁紙や障子紙などの和紙もあります。月桃の葉から
とった油は、甘い香りがするためアロマオイルや香料としても使用されます
●美容
月桃の葉の製油成分は強力な抗菌作用を持ち、肌を引き締め、新陳代謝を高めて、肌
を活性化させ、シミ・シワを改善します。コラーゲン生成促進作用やヒアルロン酸の
減少を遅らせる作用、生活習慣病の原因である「活性酸素」を除去するポリフェノー
ルも非常に多く含まれていることもわかりました(。・ω・。)
抗酸化力もビタミンEより豊富で、天然の美肌成分アルブチンという栄養成分が、メラ
ニン色素の合成を抑制し、弾力を保つコラーゲンの合成促進もしてくれ、肌のシミ・
そばかすを防ぐとも言われています。o(●´ω`●)o
●月桃の香りは、女性ホルモンを整え、生理痛や更年期障害などの緩和にも期待でき
ます。うららかな春の日差しの下、心地よい春をお過ごしください。(*^^*)