皆様、こんにちは。
琉球治療院事務員の藤田です。
さて皆様、長~いGWは、どう過ごされましたか?
私は、混雑が苦手なので、ほぼほぼ自宅にてのんびり過ごしました。
実は、GWより少し前に連休を頂き、実家のある久米島に帰省して参りました。
この時期の久米島は、ホタル舞う島としてホタル観察会が連夜、催されています。
残念ながら、年々ホタルは減少しているようですが、
今年は『第52回全国ホタル研究会in久米島大会』が
開催されることを受け、この時期に併せて帰省を計画しました。

『全国ホタル研究会』とは??ですよね(笑)
この全国ホタル研究会は、昭和43年に発足されたようです。
「ホタルを守ることは、水辺環境を守る、引いては私達人間の生活環境を守ることに繋がる」と頑張って来られた諸先輩方が、たくさんいらっしゃる自然保護活動団体なんです。
ちなみに私は、NPO久米島ホタルを守る会に在籍していて、ウチの団体はこの団体に加入しています。
環境省が推奨するホタレンジャー活動をしてきた次女は青森大会と北九州大会に、三女と次男と私は北九州大会に参加したことがあります。
この大会は、全国で毎年6月に開催されていますが、久米島にだけ生息する
沖縄県天然記念物『クメジマボタル』は、3月下旬~5月初旬に観られるため今年は4月開催となっています。
なお、ホタレンジャーとは【ホタルを守るこどもたちの活動を「こどもホタレンジャー」と名付け、ホタルを守る人という意味です。】
※下の写真は、沖縄県天然記念物のクメジマボタル

1年ぶりの帰省のため、友達にも連絡して会いたかったのですが、ホタル研究会がメインのため、あまり時間も無くて
でも、久米島に帰ったら行きたいリストを作り、そこにはすべて行ってきました(笑)
まず、らーめん屋の『心喜』です。
私は初日だけでしたが、娘たちは2日続けて行ってます。
ほぼほぼ満席なので予約をお勧め致します。
こんな離島のらーめんが美味しいの?と思われる方もいるかと思いますが、ホントに美味しいんです。
東京に住む長男に『心喜』のらーめんが食べたいから久米島に実家が欲しいと良く言われます(笑)

そして念願の『BACKSHORE RANCH』も行ってきました。
以前、イーフ地区にあったカフェが、道路拡張の立ち退きのため閉店し、島尻の海岸近くに移転してオープン!です。
建物は業者さんに作ってもらったそうですが、店内と店舗周りは全て夫婦二人で改装されていたのでオープンに数年かかっていました。
それが、昨年オープンしたと聞き、楽しみにしていたんです。
相変わらず、すべて美味しかったです。
我が家の偏食家の次男くんがカルボナーラを食べ切ったのを見て、よほど美味しいんだなと驚きました。
もちろんケーキも、(笑)ラーメンも大好きです。
こちらも2日続けて行きました(笑)

そして『Cercle』や『リトリートガーデン』や久米島に赴任した姉の学校訪問(笑)
『Cercle』は久米島の山城にあるスイーツのお店です。
4人のわんぱくっ子を育てながらの店主の美味しいスイーツは、いつもあっという間に完売のことが、多いです。
店内は、こだわり満載で雑貨もあり、最近では海をみながらのカフェもはじめたようです。
フェイスブックでケーキがアップされる度に『行きたい・食べたい』と思っていました。
そして同じく山城にある『リトリートガーデン』。
天然酵母のパン屋さんで、休みが不定期なのでオープンしているか心配でしたが、妖精のような店主のYちゃんにも会えてパンも購入できました。
雨だったのでお庭の芝生で遊ぶことはできませんでしたが、ホッと出来る場所ですよ~
そして『Cercle』のお菓子を持って姉が赴任した学校にお邪魔してきました。
娘たちの母校でもあるため、娘たちは私の姉と一緒に各教室を見学していました。
ちなみに姉も私もこの学校を卒業しております。

そんなこんなの楽しかった久米島旅もあっという間でしたが、大満足の久米島旅でした。
皆様も久米島に足を運んでみませんか?
久米島に行くなら是非ご紹介したお店に遊びに行ってみてくださいませ。
絶対、満足していただけると思いますよ~
勿論、久米島に行くなら『久米島ホタル館』にも行ってみてくださいね~
今回、クメジマボタルにクロイワボタルにオキナワスジボタルの飛翔をホタル館で観ることができました。
クロイワボタルとオキナワスジボタルは、まだまだ観ることが、出来ると思いますので遊びに行かれてみてくださいね~
そうそう忘れていけないのが、もうひとつ、実は久米島にも『琉球治療院』があるんですよ~
今回は、バタバタでの久米島入りでしたので先生達にお会いすることは、出来ませんでしたが、次回は、事務所に遊びに行ってきますね~
では、また!!どこかで!!