スタッフブログ

2017.06.19更新

初めまして!!(*^^*)

 

5月に入社しました、琉球治療院本店の事務局員の前外間です。


変わった苗字なので、初めてお聞きする方も多いと思いますが、


前外間→まえほかま と読みますよ!

 

日本で一番西、最西端の与那国島出身です!!


珍しい苗字なので覚えやすいですよね!!(笑)


どうぞ、よろしくお願いしま~す♪

 


さて、毎月恒例の勉強会が10日に行われました!

 

沖縄統合医療学院教員の千倉細香先生をお招きし、


先月の琉球治療院セミナー第二弾ということで


~セルフケアとマイツボ探し編~が行われました!

 

 写真01

 

東洋医学では、「」を生体維持の3要素とみて、


これらが正常に体内を循環することで健康が保たれていると


考えられているそうです。

 

写真02

 

さぁ!あなたは何タイプ?ということで、、、


それぞれ、「津液」の体質チェックを行い自分の身体の状態をチェック!!

 

全部で5つのグループに分かれ、私はなんと、、、


淡湿体質!つまり身体の中にたーーーーくさん水分を溜め込んでいるようです。


どおりで、よく体がだるくなるし、むくみも酷いわけですね、、、(´・ω・`)

 

体質を良くするようにツボにお灸をしました!


ツボがどこにあるのか私にはサッパリ分かりませんが、


施術の先生はやっぱりプロですね!!


私のツボをピンポイントでおしてくれましたー!


ホントにさすがです(^.^)/~~~

 

こんな感じでお灸を行いました!!

 

写真03

 

写真03

 

市販でも購入できる千年灸と治療院で使っているお灸の両方を体験しました!!

 


普段は施術で忙しい先生方もみんなでお灸をしあい、リラックスできました。


お灸は家庭でもすぐできるので今後は自宅でもやってみようと思います!!

 

こんな感じで琉球治療院では毎月、勉強会を行っていますよーー!


日々勉強で新しい発見もあり、事務局員の私でも楽しみながら学ぶことができ、


とても良い勉強会となりました♪


千倉先生、本当にありがとうございました~(^▽^)/

 


ではでは、この辺で、、、


次回の更新も楽しみにしててくださいね((´∀`*))

投稿者: 琉球治療院

2017.06.12更新

初めまして、琉球治療院の名護事務局で働いている岸本と申しますnote

 

産休と育児休暇を経て5月から復帰致しました!

 

次男坊は「うーまくー(やんちゃ)」と言いますが、その通りだなと実感する毎日です笑。

 

6歳と1歳半の男の子2人なので毎日育児と格闘ですgya

 

大変ですが、子供の成長には日々感動し、自分も共に成長させられるな〜と思いますni

  写真01

それでは本題に入らせていただきますnote2

 

本日は、産休・育休明け初の大仕事でしたnico

 

地域のご高齢者の皆様からマッサージを受けたいと依頼があったので日程を調整し、いっぺんに行ってきました‼️

 

美和先生、仲村先生、喜友名先生のマッサージのおかげで、それぞれたった1回ずつの施術なのに全てのご高齢者から「気持ち良かった〜!」「軽くなったさっ!」「しびれがとれた!」とのお声をうかがうことができ、私も嬉しかったですheart3heart3

 

他にも、ご高齢者の皆様と治療院のスタッフが全員仲良くなれた場面が最後の最後までありましたheart

 

帰り際に少しユンタクをしてる時に、1人のご高齢者が、急に私と同じ事務員のかいさんに「【値引き】はしてるの?」と質問されましたgya

 

一生懸命かいさんは「健康保険証を使った治療では法律で割引き出来ないことになっていて、4年くらい前から、割引すると保険適用が出来ないって決まりを国が作ったんですよ」と答えていたのですが、なぜか、そのご高齢者はポカンとした表情で驚いていらっしゃいました(*_*)

 

一瞬、かいさんは「どうしよう・・・(>_<)上手く説明出来てなかったかな(T_T)」と悲しそうな表情をされていましたが・・・

 

もう1人のご高齢者が「【にーびち】してるの?って聞きよったんだよ!」とおっしゃり、かいさんは赤面し、その場にどっと笑いが起き、さらに「笑うことも健康に必要だよnico」とご高齢者からツッコミも入れていただき、全員が和やかな雰囲気に包まれましたniclover

 

皆様もご存知の通り、【にーびち】とは【結婚】という意味ですheart

 

私は、こうやってお年寄りとお話ししたりするのが好きですheart3heart2

 

こういう機会が結構あり、こういう時にこの職場で良かったなぁと思いますnico

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございました(o^^o)

 

写真02

投稿者: 琉球治療院

2017.06.05更新

はいさいo(^▽^)o

 

ぐすーよー、ちゅうがなびら。

 

わんねーやいびんよー、琉球治療院ぬ鍼灸師そーる、喜友名隆之やいびん。

 

みーひっちょーてぃ、とらしみそーり。

 

(こんにちは!みなさん、ご機嫌いかがですか。

 

私はですね、琉球治療院で鍼灸師をしています、喜友名隆之と申します。

 

どうぞ、お見知りおきください。)

 

さて、私は北部エリアでの施術を担当しているのですが、週に2回、フェリーにのって伊江島にも訪問施術に行かせて頂いています。cloverclover

 

そこで、今回は伊江島の魅力について少し語りたいと思います。ni

 


はいっ!

 

いきなりですが

 

皆さんに質問です!

 

伊江島と言えば???

 

ちっちっちっちっ

 

ぴんぽんぴんぽーーーん!!!☀

 

そう!

 

伊江島といえば、、

 

島の真ん中にそびえ立つ

 

あの

 

伊江島たっちゅー!!!notenote2

 

写真01

 

島のシンボルであり誇りでもあります。

 

島の人たちは『城山ぐすくやま』と呼び親しまれています。ni

 

写真02

また沖縄本島や周りの島々からも【城山】は航海の目印にされ

 

島の人のみならず、たくさんの人の祈りの対象でもあります。

 

でも皆さん、その【城山】が世界的にも例がない

 

とてつもなくドラマティックな現象で出来ている!

 

というのはご存知でしたでしょうか?

 

『城山はオフスクレープ現象で出来ている!』

 

城山の地層は島より7千万年も古いそうで、【オフスクレープ現象】flower

 

(古い岩盤が新しい岩盤に潜りこむ中で一部が剥がれて新しい岩盤の上に乗る現象)によって形づくられているそうです。

 

先日、海に不時着して、世間を賑わせたオスプレーではないですよ!ihi

 

オフスクレープ現象です!nico

 

はいっ!

 

しかも、この現象を見ることができるのは世界で唯一、伊江島だけなのです!

 

世界で唯一、伊江島だけ!!!

 

これはとてつもなく、凄い事です!

 

そこで私がその事を聞いたとき、1つのことが脳裏をよぎりました。

 

古い岩盤に新しい岩盤が食い込んで

 

古い岩盤を持ち上げて成っている

 

世界で唯一の【城山】。starstar

 

ご高齢の方や、心身に辛さや苦しみを抱え、生活に支障をきたしている方々の中にガッチリと食い込んで支えていく私たち琉球治療院のスタッフ。heart

 

私たちの在るべき姿だなー!っと。

 

私たちはこの若い岩盤のように

 

世界で唯一の尊い生活を支えるべく

 

日々励んでおります。

 

身近に苦しみを抱えている方がいらしたら、ぜひご紹介ください。

 

至らないところもまだまだありますが、精一杯サポート致します。

 

そしてあの伊江島たっちゅー【城山】のように世界で唯一の関係を共に築いていきましょう!heart3

 

ありがとうございました!(^p^)glitter

 

写真03

 

ちなみに、、

 

ある方から聞くと伊江島の海底には、城山のような

 

【海底城山】

 

が存在するそう!!!

 

背筋がゾクゾクしますねー!!!

 

この目で見たいですねー!!

 

その話はまた、いつか。。。

投稿者: 琉球治療院

2017.05.29更新

はじめまして、5月に入社しました琉球治療院那覇本店の事務局、藤田と申しますni

 

4月に娘の高校入学をきっかけに久米島から沖縄本島に引っ越してきました。

 

どうぞ、ヨロシクお願いしますleaf

 

ところで皆さんは、ホタルを見たことありますか?

 

昔は、どこでも飛んでいたホタル。

 

今では、限られた場所でしか、鑑賞できなくなってしまいましたね。

 

私は、久米島で久米島ホタル館と言う公共施設で環境活動をする久米島ホタレンジャー(環境省推奨のホタルを守る為の活動をする団体)のお手伝いをしていましたgya

 

娘二人はホタレンジャーですstar

 

久米島には、クメジマボタルと言う久米島だけに生息するヘイケでもなくゲンジでも無い、そのご先祖だと言われているとても大きな光✨を放つ体長15mm前後のホタルが、います。

 

F2

クメジマボタルは、「 沖縄県天然記念物」に指定されていて「 国内希少野生動植物種」に指定されたとても貴重な絶滅危惧種のホタルなんです

 

毎年、4月の中旬~5月初旬に観察することが、出来ます。

 

今季のクメジマボタルは終息していて観ることが、出来ません。

 

是非、来年は、クメジマボタルを観に行ってみては、いかがでしょうか?

 

これからの時期は、オキナワスジボタルやクロイワボタルを鑑賞することが、できます。

 

でもホタルを鑑賞する場所には、ハブの出現する可能性もありますので安心安全に鑑賞できる観察会をお勧めいたしますsnake

 

興味のある方は、久米島ホタル館にお問い合わせしてみてくださいね~glitter

 

F1

みなさん、何かしらの要因で久米島へ行くことが出来ないという方もいらっしゃるかもしれませんが、あきらめないでください。

 

実は、沖縄本島でもホタルを見ることが、できるんです。

 

いがいと知られていないのですが、末吉公園や名護の辺りでも自然の森などでみられるようですよ~ihi

 

現在クロイワボタルが、那覇の末吉公園で鑑賞できるそうです。

 

森の家みんみんさんが、観察会を開催していますので安心安全に鑑賞できる観察会に参加することをお勧めいたします。

 

観察会では、動植物の生態や自然環境の成り立ちなどのレクチャーもしてくれますので勉強になりますし、観察会の費用のほとんどが、自然環境を保全するために使われていますので、観察会に参加することが、環境保全活動に参加することにも繋がりますのでそれぞれの団体が、開催する観察会に参加されることをお勧めします。

 

新年度が始まって4月を忙しく過ごし、そろそろ疲れが溜まり体調を崩しやすい時期かと思います。

 

心と体のバランスを調整するために「夜の虫たちの声」に耳を傾けリフレッシュしてみては、いかがでしょうか~。

 

今では、なかなか観ることの出来ないホタルですが、昔はとても多く観られたようで、朝になったら畳に沢山散らばっていたなんてこともよくあり「ホウキで外に出したさ~」というお話をよく聞いたことがあります。

 

ホタルは、じんじんやじんじらーなど、地域により呼ばれ方が異なりお年寄りとお話する際に聞いてみると面白いお話が聞けるかも知れません。

 

今度身近なお年寄りとお話しする時には、ぜひホタルのお話をしてみてくださいねclover

投稿者: 琉球治療院

2017.05.23更新

こんにちは!

 

琉球治療院本店の事務局員、後藤ですrabbit

 

とうとう沖縄は梅雨に入り、どんよりしている日が続いているせいか体調を崩してしまう方も多いですね。。。rain

 

皆さまはそんな時、どのように過ごされますか?

 

私は、元気を出したい時や癒されゆっくりしたい時に「アロマキャンドル」を灯しますburn

 

先日、北谷町にある「ビタミンキャンドル」というピュアキャンドル専門店でランタンキャンドル体験をしてきました。

g1

用意していただいた「ロウ」でランタンを作るのですが、思ったより難しくなくとても楽しく作れましたヾ(@°▽°@)ノ

g2

更に、配色や柄もすべて自分で選べますので自分好みの色に仕上げられます!

g3

私は緑、オレンジ、ピンクを使って作ってみましたflower2

g4

そして1番いいところは、ランタンの中にキャンドルを灯すのですが、そのキャンドルがオーガニック大豆100%のキャンドルなんです!!

 

天然素材ですので身体にも安心ですし、アロマの香りが付いているものもありますので、その日の気分で香りを変えて心と身体のバランスを整えていますclover

g5

こんな感じでお部屋に置いていますglitter

g6

キャンドルを灯すと、こんな感じで優しい灯りになりますheart

 

これからもっと違う大きさや、カラーにも挑戦してみたいと思います!

g7

投稿者: 琉球治療院

2017.05.16更新

4月に入社しました、事務局員の大城貴哉と申しますtiger

 

「元気、笑顔」と言えば、大城、大城、大城貴哉でございます(笑)

 

今日は皆さんに笑顔をお届けしますo(^▽^)o

100

自己紹介はこのくらいにして、5月3日(水曜日)に「第67回 100万人のごみ拾い」に参加してきました。

 

当日は、雨模様で心配でしたがこんなにたくさんの人が集まりました。

 

ジャーン

101

いざ!ごみ拾い開始!

 

あ!ごみ発見abon

102

あ!こっちにもごみ発見glitter2

104

・・・と、まあ前半は順調にいきましたが、後半は大雨が降り、最悪でした。

 

しかーし、見てください。

104

大雨をも吹っ飛ばすようなこの笑顔nico

 

お美しいですねglitter

 

琉球治療院の美人ママ、世里香先生です。

 

那覇商工会議所を出発し、那覇市松山、若狭大通りを経由して戻ってくる間にごみ袋約30個分のごみが集まりました。

 

すごいですね。

 

あの短時間であんな量のごみが出るなんて・・・。

 

皆さん、ごみはごみ箱へ!!

 

最後は、おにぎりと飲み物をいただきました

105

投稿者: 琉球治療院

2017.05.08更新

皆さん、こんにちは!

4月に入社いたしました、事務局員のヤマザトと申しますihi

どうぞ、よろしくお願いいたしますflower2

 

GWも終わりましたね~、いつもの日常に戻りますね~、皆さんは楽しい5連休をお過ごしになりましたでしょうか?

今回は、我が家で行っている家庭菜園をご紹介させて頂きますnote2

 

 

私の家では、母が中心となって、2階のベランダで葉野菜を中心に家庭菜園を行っています!

ベランダで!?と思われるかもしれませんが、スーパーで貰ってきた発泡スチロールの箱で育てているんです!

1

 

 

1階のお庭よりも、1日中お日様があたりますので、作物がよく育ってくれます。

家庭菜園ですので、もちろん無農薬glitter

 

化学肥料などに頼ることなく、野菜の皮やクズ、米ぬか、枯れ葉などを発酵させて土作りを行っています。

なので毎朝・毎夕、虫を取る作業が発生しますun

 

 

写真のように虫のつきやすい葉野菜などはネットをかぶせて、少しでも虫の侵入を防いでいますsnake

これから梅雨の季節rainに入りますので、かたつむりとの戦いになってきます。

 

今の時期は春野菜も終わり、夏野菜へ植え替えのシーズンですので、豊作ではありませんが、カワイイお野菜達を紹介させてください!

 


2

1年中収穫できるサラダ菜はサラダやお味噌汁として、毎日我が家の食卓に登場します。

青々シャキシャキで、あまりにもよく取れるので、ご近所さんにもよくおすそ分けして喜ばれています。

 

 

3

こちらはハンダマです。

市場で購入したハンダマの食べられない茎の部分を土にさしておくと、なんと!葉っぱが育ってくれます。

 

 

4
こちらはセロリです。

もうシーズンが終わってしまって、茎の部分が固くなってきましたので、こちらの苗で今シーズンは終了です。

 


5
最後に、台湾バナナです。

こちらはさすがにベランダでとはいきませんが(笑)、お庭の片隅で、もう40年くらい欠かさずに次から次へとおいしいバナナがなっています。

 

 

6月以降は、夏野菜のキュウリ、ヘチマ、トマトなどなど、我が家の食卓に色とりどりのお野菜が並ぶことを楽しみにしていますnico

投稿者: 琉球治療院

2017.05.01更新

こんにちは!

琉球治療院、事務局員の玉城雅代ですgya

 

みなさんはGWの予定はお決まりですか?

私はウチナーンチュですが、沖縄の観光スポット巡りが好きでよく出かけます。

 

今回は、私が先日行った古宇利島のハートロックを紹介しますnote2

 

 

古宇利島は沖縄県北部にあり、本島と橋でつながっているいため車で行くことのできる離島です。

 

沖縄版アダムとイブの神話伝説があり、「神の島」や「恋の島」といわれていて、古宇利島の語源も「くいじま(恋島)」からきているそうですよ。

 

ハートロックは、呼び名の通りハート型の岩です。


ハートロック1

 

左側の岩がハート型になっているのがわかりますか?

 

航空会社のCMでも起用されていたこともあり、観光客もたくさんいました。

 

 

しかしこのハート岩、実はこれだけじゃありません。

 

角度を変えてみてみると・・・・magnifier

 

 

ハートロック2

 

な、な、な、なんと!!!

2つの岩がいい感じに重なり岩と岩の間の空洞がキレイな逆ハート型になるんですglitterheartglitter

 

恋の島という名にピッタリですねnico

 

 

しかもこの逆ハート、干潮のときにしか見ることができないそうで、タイミングよく見ることができて得した気持ちになりました(*^.^*)

 

見にきていた方のほとんどが1つの岩だけの写真をとっていて、逆ハートのことを知らない方が多いようです。

 

 

この日は雲っていましたが、晴れた日に青空をバックにまた見にきたいなと思う素敵な場所でした(*^^*)

 

 

GWの予定が決まっていない方、北部ドライブを予定している方、古宇利島で逆ハートを探してみてはいかがですかnote2

投稿者: 琉球治療院

2017.04.24更新

こんにちわ(^_^)v

琉球治療院北部支店、事務局の上間です笑う

 

 

さて、沖縄も半袖の季節になってきましたねnote2

 

 

わたしは暑いのが物凄く苦手です( ´Α`)

日に焼けてしまったら、すぐ真っ黒くなるので日焼け止めが欠かせません(^.^)

 

 

先日、患者様のH様のご自宅へお伺いする用事がありましたnote

 

 

ご連絡をしたら「忙しいから職場に来てください」とのことでしたので、指定された場所に行ってみました(^_^)

 

 

そこにはなんと、広々としたハウス畑がありました!!

パッションフルーツの農家さんですglitterglitter

0424.1

0424.2

 

こんなにも大きなパッションフルーツを頂きました( v^-゜)♪

 

 

大きい!!!!( ☆∀☆)

大きさにビックリしました!!!(*゜▽゜)

0424.3

 

すんごい甘く食べ頃で美味しかったですヾ(o≧∀≦o)ノ゛

 

ちなみに、パッションフルーツの生産量1位は鹿児島だそうです!

 

 

沖縄は2位です!!

沖縄以外にも生産をしているところがあったことにビックリです(゜ロ゜)

 

 

そして何より、栄養価も高い!!

 

 

ベータカロテンといって体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守ると共に、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きや免疫力を高める働きもあるそうですihiglitter2

 

 

それに女性には描かせない葉酸などをたっぷりと含んでいるそうですheart3

 

 

つぶつぶ食感が、なんとも言えぬ美味しさですgya

皆様も、ぜひ食べてみてください( ☆∀☆)

 

投稿者: 琉球治療院

2017.04.17更新

こんにちはihi

 

琉球治療院北部支店、施術者の宮里ですnyan

 

4月に入り暖かくなったり、寒くなったりしていますが皆さん体調はいかがですか?

 

さて、4/8(土)に勉強会と懇親会が行われましたbookpencil1

 

テーマは「介護技術研修」、講師は又吉幸恵さんでしたnico

 

下記について学びましたnote

 

 

1.ボディメカニクスの活用

 

2.ベッド上での介助法

 

3.ベッドから車椅子への移乗法

 

4.床からの起き上がり方

 

勉強会

 

 

ボディメカニクスは、要介護者を介助する際に有効的な手法ですnico

 

介助者が要介護者に体を近づけ、介助者の体中の太い部分の筋肉を使い、

テコの原理で体にあまり負荷をかけずに要介護者を動かす感じでした。

 

 

私たちの仕事にとって常に必要となる介助法を改めて修得できたことで、

患者様が今までよりも安心して治療を受けられるようになることが、とても嬉しいですglitter2ihiglitter2

 

 

このように、琉球治療院は10年以上もの間、毎月勉強会を積み重ねてきましたglitter3

 

 

琉球治療院が他のどの治療院よりも支持される理由の1つは、

絶え間なく積み重ね続けている努力が裏打ちする成果ですsunglitter2!!

 

どこよりも安心して任せることが出来る他とは違う治療院として、

これからも患者様のために、たくさんの努力を積み重ねてまいります!!

glitter2(`・ω・´)ノglitter2

 

投稿者: 琉球治療院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY