スタッフブログ

2020.01.28更新

 

初めまして!!

 

那覇事務局で勤務しております比嘉と申しますni


毎日業務に追われていますが、一日中パソコンで仕事をしていると、足だけでなく、顔も浮腫んでいるのを感じますehe

 

そこで以前から興味のあった美容鍼灸をメディカルハーブカフェで受けてきました( ´艸`)


清潔で明るい店内は、いつも気持ちよく過ごせますnote


まず腹ごしらえから、フレッシュ野菜たっぶりの豚肉プレートをいただきました!!

 

2020012701

 

本来は食前か食後30分から施術を受けるのが望ましいようですが、時間が迫っていたため食後15分後からマッサージを開始。


また美容鍼を受けた後にマッサージに入ると顔が浮腫むということで、先にマッサージから始めました。

 

 

012702

 

お尻とふくらはぎを押すとピンポイントで痛みが走り、思わす叫んでしまい、先生に「とても固い」と言われましたabon

 

仰向けになり、まず温パックから。セロリの香りがしますと、先生に告げると「漢方を6,7種類ミックスしたものです」とのこと。

 

パックをはがすと顔がほんわかになったのですが、ここでキンキンに冷やしたローラーを当てて火照りを冷まします。

 

いよいよ鍼投入!!

 

体験者に聞くとちくっとするくらいだと聞いていたのですが、眉頭に刺すとあまりの痛さに「いっ」と思わず叫んでしまいましたhun汗

 

先生に「眼精疲労が強いと痛みますよ」と言われました。


そして顔の輪郭線にも鍼を刺しましたが、ここも痛がる方が多いそうです。私も痛かったですun

 

012703

 

ひととおり鍼が終わるとまた冷えたローラーでなぞります。

 

次にオイルマッサージが施され、蒸しタオルで落とした後、もう一度ローラーを当てます。


これで施術は終了です。

 

終わって顔を縮めて顔を伸ばすと、こわばりが少し取れたような感覚がありましたihi

 

一番驚いたのは、眉の上部がむくんでいたのですが、これが少し小さくなったことです。


触ってみてもわかりました!((o(>▽<)o))


先生が「1回で終わるとすぐ元に戻るので、最初はあと2回受けるのをお勧めします」とのこと。


與那嶺先生の説得力のあるお言葉と実際の効果を感じ、2回目のはりきゅうの予約を入れましたnico

 

むくみとほうれい線と眼精疲労を少しでも緩和させるべく、あと2回ほど贅沢をさせていただきますheart2

 

今回は、少し遅めの自分へのお年玉でしたnote2

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2020.01.20更新

那覇事務局の補助員の上間ですleaf

 

1月の勉強会は占いの館千里眼、まう先生がいらっしゃり龍体文字(りゅうたいもじ)を教えに来てくださりました。

 

龍体文字は縄文時代に日本人が使っていた古来から持つ言霊(ことだま)の力を持ち、


全部で48個の龍体文字に日本の神様が宿り、それぞれに意味がある文字でエネルギーが出ていて運も良くなるそうです。glitter

 

体が痛む場合などに龍体文字の"きに"を油性マジックで直接部位に書いたり、


絆創膏に書いて貼ったりして痛みを癒せるらしく、


身体の循環が良くなり、体がポカポカ温まったり


骨折など身体の痛みに効くそうですni

 

202001022001uema

 

 

2020012002uema

 

龍体文字表の上に無地の紙を置き"やま"の言葉をなぞってる時、


両手のひらが温かくなってるように感じましたihihand


書き順はないとのことで、自由になぞり、コンパスで円を書いての作成も子供の頃以来だな~と、楽しい時間を過ごしました(*'U`*)

 

龍体文字フトマニ図の色ぬりは職員の方々の個性的な色使いが鮮やかで素敵でしたheart2

 

他にも"むく"は仕事運アップの言葉で、書いた文字を財布などお金が動く場所に入れると良いそうです。

 

皆様よかったら検索してみてくださいε(●’-')з

 

先生が"感謝"とのお言葉を仰ってましたglitter2


良いことがあった時、ありがとうなど心でお伝えすると神様方も嬉しいかもしれませんninote2

 

 

投稿者: 琉球治療院

2020.01.15更新

mouse新年あけましておめでとうございますmouse

 

北部事務所の事務員、上間ですnico

 

皆さま、年末年始はどのように過ごされましたか??(^^)/

 

我が家は例年、家族総出でカウントダウンをしておりましたが、
今年は病み上がりの息子と二人きりで静かに過ごすことにしましたleaf

 

そのため、なかなか二人きりの時間を取ることができなかったので
二人でたくさんお話をすることができました!笑う

 

いつも、ガミガミとうるさい私も穏やかに年を越すことができましたehe

 

波之上宮

 

我が家がいつも初詣で参拝しているのが、那覇にある「波之上宮」です。

 

「波之上宮」、その名の通り、青い海【波】を見渡す崖の上に立つ沖縄らしい神社です。

 

「波之上宮」はパワースポットとしても大人気だそうですnico

 

ちなみに、「波之上宮」御利益は【厄払い】【安全祈願】【豊作・豊漁】【合格祈願】等々です。

 

三が日の「波之上宮」は、参拝者も多く出店も並び「お祭りモード」のため、
毎年子どもたちと一緒に私もウキウキしてしまいますnote2

 

実は、私は「波之上宮」以外にも
「昨年の出来事に感謝すること」「今年の豊作をお伝えする」ということを
昔から両親に教えられ、毎年かかさず参拝するところが2箇所あります。

 

私の子たちにも、この神様に「感謝する」という大事な行いを教えていけたらと思っていますnico

 

これから寒さが厳しくなりますので、皆さま体調を崩さないように暖かくしてお過ごしくださいませihi

 

mouse本年もどうぞよろしくお願い致しますmouse

投稿者: 琉球治療院

2020.01.07更新

みなさん、初めまして!

 

11月27日に入社しました、鍼灸師関忠雄と申します。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

私は2013年9月から2018年4月までの約4年半の間、私の家内の実家があるアルゼンチン共和国で生活をしていました。

 

今回、このブログにてその一端を紹介したいと思います。

 

私が思う「日本人が海外生活する上で障がいになる」ことは次の2つです。

 

①言葉の壁
②食べ物の味

 

① 言葉の壁について

 

日本では学校の授業の関係からか、「海外はほとんどの人が英語で話している」と錯覚している人が多いと思います。

 

実際は、「ビジネスでは英語が必要」としても「生活する上ではスペイン語、ポルトガル語、中国語」等々の多くの言語が飛びかっているのです。

 

私達日本人があれだけ学校で多くの時間をかけて習う英語は、会話用ではなく、受験用の英語にしかすぎません。

 

ですので、海外で生活するにはほとんど役に立たないことを知っておくことも大切なことだと思います。

 

ところで、実は家内のお父さんのルーツは沖縄にあります。

 

ただ、お父さんは家ではスペイン語で話をしていたため、家内は日本語に触れることが無かったそうです。

 

2000年にお父さんが生まれた沖縄(名護市)に来るまで日本語を話すことが出来なかったそうです。

 

なお、これからのお子さんには英語と同時にスペイン語も話せる教育をされることをお勧めします。

 

スペイン語で会話をする国は結構あります。

 

 

② 食べ物の味について

 

私は「味噌や醤油」といった日本人に馴染みのある味で育ちました。

 

アルゼンチンで生活していく中で、日本の醤油味の煎餅を食べたくなったものです。

 

そういった時に、日本からのお土産で「柿の種」を買ってきてくれると宝石でも貰ったような気分になったものです。

 

なぜ「宝石」なのかというと、日本の品物は3つの中間業者の手を通ります。

 

そのため、日本の3倍の値段となり、「高額な品物=宝石」へと変貌します。

 

話しは変わりますが、私はアルゼンチンでも鍼治療をしていたので、よく患者さんのパーティーに呼ばれることがありました。

 

アルゼンチンのパーティーでは、パーティーが始まる前などにビリヤードをしたりして楽しむのですが、その間には子豚の丸焼きを作って食事の用意をします。

 

ビリヤード


子豚の丸焼き

 

日本にいる時は、子豚の丸焼きを食べたことが無かったので、初めは勧められて「ぎょっ」としたのですが、食べてみると私には美味しく感じられました。

 

お食事

 

私が約4年半で経験し、学んだアルゼンチンでの生活は、海外で生活する上では、ごくごく当たり前のことです。

 

が、今の日本での生活は「ものすごく便利な環境」であるということを私達は知る必要があると日々感じております。

 

海外で生活したからこそ、日本は安全で便利で幸せな国だと私は気づけました。

 

アルゼンチンでの思い出はたくさんあるのですが、また別の機会にお話しましょうleaf

 

奥様とツーショット

投稿者: 琉球治療院

2019.12.30更新

こんにちは!

琉球治療院、北部支店の喜友名です!

 

最近は冬になったり、夏になったり

よく分からない天気ですが、いかがお過ごしですか?

体調を崩さないよう、

気をつけて下さいね!

 

クリスマスも終わり

さぁ、これから年越し!

ってことで、、

今帰仁村を散策してきました\(^o^)/

 

今帰仁、、

素晴らしい場所です!!

 

ビーチを散策しましたが、

もぅ息を呑むほど

キレイで

透き通った海!

 

そこで出会ったのが

岩

キセキのダイヤモンドロック!!

 

 

ガメラ岩!(勝手に命名(^^))

ガメラ

北部には、まだまだ

凄い、世に出ていない場所や

モノや、人が

沢山あります!

 

それをこれからも、発掘、

発信していこうと思います!

 

このダイヤモンドロックを見ながら

今年も1年、

無事であったこと、

 

来年も

沢山の患者さんを

元気にできるように頑張ろうgya

と、気持ちを新たにしました。

 

皆様も、この年の瀬、

ステキな来年をめがけて

突っ走りましょう!!

 

今年も本当にお世話になりました。

 

来年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

 

 

投稿者: 琉球治療院

2019.12.23更新

こんにちは、北部事務所の鍼灸師の仲村です。

秋に娘との散歩の際に沢山拾ってきた松ぼっくり(^ν^)

捨てようか?迷っていたらついにやって参りました、クリスマスです。

友人から自宅でもっさり生え放題になってしまったからと

 

ローズマリーのリースのお裾分けをいただきました。

いただいたリースに鈴をつけて松ぼっくりも飾ってみました。

あっという間に一気にクリスマスモードglitter

リース

 

早速ドアにつけてみました。


すると出勤時や帰宅時のドアの開閉の際にローズマリーの良い香りが!!

とても心地よいです笑うheart2

☆クリスマスリースについて少し調べてみました。

今でこそ様々な素材のクリスマスリースが作られていますが、元々リースのベースは

 

殺菌作用や抗菌作用のある常緑樹一年を通じて緑の葉を落とさない木)

 

を使うことから「豊作」「魔除け」の意味があるそうです。

 

また、リースが輪っかの形をしていることにも意味が、あるんだそうです。

 

終わりがない・途切れないということから「永遠」という意味も含みheart3

 

永遠に続く神の愛、人々の幸せ、そんな祈りが込められているんですね〜

 

それぞれの理由を調べてみるとモノ作りも楽しくなりますね〜

雪だるま

日本のしめ縄みたいな縁起物なんでしょうね〜nico

 

そうそう実は先日、産業祭りで、沖縄のビーグを使ったしめ縄も作って来ました。

 

これもまたすごく良い香りなので、まだクリスマス前なんですが、玄関につけるのが楽しみです。

 

クリスマスが終わったら大掃除をして今年の締めくくりにしめ縄を玄関に飾りたいと思ってます。

 

では今年もありがとうございました。


来年も宜しくお願いしま〜╰(*´︶`*)╯♡

 

投稿者: 琉球治療院

2019.12.18更新

琉球治療院、北部支店の鍼灸あん摩マッサージ指圧師、仲本です。

 

以前、自給自足生活をしている家族を取り上げたテレビ番組で

 

「なぜ自給自足をしようと思ったのですか?」

 

という質問に、そのご家族がこう答えていました。

 

「世界平和のためです。戦争は、ほとんどが宗教、お金、資源などの人やモノの奪い合いによるものです。だから、自給自足をすれば争いも少なくなるから」

 

とのこと。

 

それと同じことを考えているのが、北部支店の鍼灸師Kさんです。

 

名護事務所

 

彼は、北部支店の庭を耕し、茄子やピーマン、じゃがいもを作ったりしています。

 

「これからを生き抜くには、自給自足が必要だヾ(@°▽°@)ノ」

 

と熱く語っています。

 

そして「みんなで山を買いましょう‼️gyagyaと、さらに熱い口調で話すのです。

 

はたけ

 

ところで、自給自足という言葉から、田畑を耕し、食べ物を自分で作って食べるというイメージしかない人が多いかと思います。

 

それが間違っているわけではありませんが、自給自足の生活は言葉で考えているほど簡単なことではありません。

 

田畑を耕すということは、半年掛かりで収穫まで作物を育てるということです。

 

その過程では、台風で作物が全滅することもありますしo(T^T)o

 

害虫や疫病により作物が死滅してしまうこともあります(゚Д゚;)

 

大地から栄養を吸収する手助けをするために草を刈ることも必要ですし

 

干ばつの際の水まきなども欠かせません。笑う

 

生産性を上げるために、肥料を撒いたり農薬を撒いたりと、お金もかかります。

 

そう考えると、農家の皆様の日頃のご苦労には頭が上がりません。

 

農家の皆様がいらっしゃり、人生をかけ、手間ひまをかけて下さっているからこそ、私たちの食卓の前に料理が並ぶんです。

 

昨今は、専業農家では生活して行けないことや過酷な労働環境のため農業の後継者が減り、国産の作物が減り続けています。

 

私たちは、農家の皆様の存在意義に気付き、農家の皆様への感謝を忘れてはなりません。

 

いも

 

本日から、スーパーの県産・国産作物や、道端で売られているスーパーには出ない地元の作物などに注目してみたいと思います。

 

私たち1人1人がそれらを選んで買うことにより、農家の皆様が

 

「もっと作物を作ろう」「親の後に農家を継ごう」

 

と思ってもらえれば、とても嬉しいことです。

 

私たちは、私たちの大切な沖縄と日本を、自ら動いて協力し合うことで守って行くことが必要です。

 

それこそが相互扶助、ゆいまーるであり、沖縄が誇るべき沖縄の心でもあります。

 

投稿者: 琉球治療院

2019.12.09更新

皆さまこんにちは。

 

名護事務所の鍼灸師の仲村です。

 

沖縄もやっと寒くなって冬らしくなってきました。

 

そんな時に沖縄での薬草、ハーブで思い出すのが月桃ですね。

月桃

最近は美容や健康に対する効果からお茶や美容品にも利用されているようで誇らしいですね。gya

 

月桃は古来より漢方薬として利用され、健胃整腸、食欲増進、毒虫刺され、咳止め等の効果が伝承されています。

 

沖縄では、伝統行事として旧暦の12月8日に、黒糖や紫芋、また麦や芋を餅粉に混ぜて練り上げ、月桃の葉で包み蒸して

 

「健康に育ち大人になったら力(ちから)ムーチー(もち)になるように」

 

健康祈願としてその餅を歳の数だけ食べる習慣があります。nico

月桃の葉で包んだ餅は軒下に約1ヶ月以上吊るしておいてもカビが生えないとも言われています。


蒸した際出る煮汁を屋敷の周りに撒き、鬼が屋敷内に入らないように魔よけとしたり利用されてもいます。

 

又、月桃の葉から製造した月桃茶は、

 

アミノ酸成分を多分に含み、体脂肪を分解する作用があるといわれています。

 

ムーチー2

 

今年のムーチーは、年明け1月2日の正月に当たるためにわが家では

新暦でムーチーを作ってみました。

投稿者: 琉球治療院

2019.12.02更新

琉球治療院、事務員の藤田です。

 

琉球治療院では、毎月第2土曜日は各専門家をお呼びして勉強会をしております。

 

11月の勉強会には、グループ会社が経営する国際通りにある

 

「占いの館千里眼、国際通り店」所属沖那羽観(おきな わみ)先生

 

をお呼びして『マインド創造力の活用方法』と題して開催しました。

 

勉強会

 


その際に教えてもらったのが

 

『苦手なモノや嫌いなモノをキラキラで包んでストレスをなくそう』

 

でした。

 

相手を変えることは、できない。

 

だから自分自身の見方や考え方を変えてみる。

 

キラキラで包む、そして自分のキラキラglitterを探してポジティブにテンションをあげていこう。gyagya

 

と言う、勉強会でした。

 

そこで私も自分の周りを見回してみました。heart2

 

あるわあるわ^_^

 

私の周りのキラキラたち^o^

 

玄関

 


自分で作った糸掛け曼荼羅や自分の好きなモノを飾ってます。

 

パワーストーンもかなりありますね〜

 

 

ワンド

 


私のカバンの中の必需品です。

 

写真には、ありませんがアロマオイルも欠かせません。

 

実は軽いパニックのある私は、美容室や歯医者に行けませんでした(@_@)

 

そんな私が、最近は、シャンプー無しで美容室に行けるようになりました(^。^)

 

安定剤としてアロマオイルとパワーストーンを持ち始めて変わりました(^ω^)

 

パワーストーンも大好きですが、キラキラのサンキャッチャーも大好きです。

 

自宅にもありますが、車にも付けてます。

 

実は、Facebookで浦添の結の街でのイベント情報を見つけたので久しぶりに出かけてきました。

 

きらきら


こじんまりと小さなイベントでしたが、可愛いキラキラをみつけたのでカラーセラピーを受けて

 

天使glitterのキラキラグッズ買っちゃいました。笑う

 

姉の誕生日プレゼントgiftも購入

 

ダイエットアクセサリーや耳ツボダイエットなるものもありましたが、そこはお話を割愛して^_^

 

下記のような、ちょこっと楽しいお話しが、できました。gya

 

なんと不思議なことに販売していた人は、現役の看護師と介護士でした。nico

 

その介護士さんは、10〜13年前くらいにとある介護施設で勤めていたそうです。

 

その介護施設に、琉球治療院の代表の林自らが営業に来ていたとお話しをしてくれました。

 

そういえば、代表の林は、琉球治療院の開業から3年間くらいで、当時6500箇所くらいあっ

 

沖縄本島全域の介護事業所を数回ずつ営業に回って挨拶回りをしたと伺ったことがあります。

 

こういう御縁には、なかなか巡り会うことが無いので、ちゃっかりしっかりと名刺をお預けしてきました。nico

 

短い時間でしたが、久々に楽しかったです。

 

たまには、イベントに遊びに行くのもいいのかな〜と感じた1日でもありました(๑>◡<๑)

投稿者: 琉球治療院

2019.11.27更新

みなさんこんちは。久米島事務所鍼灸師の吉野なつきです。

10日のお休みの日に友人家族に誘われて畑づくりのお手伝いに行ってきました。

友人家族は、『久米島産のもち麦』を本土に広める為の事業をはじめています。

その為の土台である「畑」はとても重要です。

はたけ

久米島の畑は、赤土です。

畑は掘っても掘ってもザクザク石が出てきます。

先ずは、石拾いから始めました。gya

座って作業するので2,3分後には、すでに筋肉に違和感が....。hunhun

いし

次は畝(うね)をつくる作業です。畝と畝との間を大きめに取ることで軽トラを走らせることが、でき収穫しやすくなるそうでう。

シャベルで土を一輪車に入れて運びます。自然にからだ全体を使います。uunuun

一輪車

中腰にならないように気をつけましたが、どうしても無理な姿勢になるのであちらこちらの筋肉に違和感が出てしまいますgangangan

気にしながら作業をするとなかなか進みません。eheehe

慣れない作業をもくもくと作業するのは、とても大変でした。unun

今回この畑作業を体験することで畑作業には、どうしても中腰になりからだ全体に負荷が、かかることがわかりました。

この経験を無駄にせず地域のお年寄りともコミュニケーションを取れるように寄り添えるように頑張っていきたいと思います。

ご飯

畑作業のあとのお昼ご飯は、いつにもまして

美味しかったです。((o(>▽<)o))

投稿者: 琉球治療院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY