こんにちは

中部施術者の大城です。
四月から五月の沖縄らしい行事と言えば、晴明祭!
ウチナーグチならお馴染みの『シーミー』ですね☆(*^-^*)
沖縄以外の人にそれが何かを伝えるなら
【お墓ピクニック】です。
お墓の前で家族や親戚とご飯を食べるのがメインの催しです

私たちのところは、4月中旬にシーミーを行いました
もちろん同居家族だけで行うものでしたが…(>_<。)
ところで、シーミーを行う前に墓掃除を行って準備をするのですが、
沖縄のお墓掃除で自分がいつも心がけている事があります
それは『幽霊よりもハブに気を付ける』です

昔、若かりし頃は暑いから長袖長ズボンとか着てられない
とか
思っていましたが、墓掃除の時に木の枝にハブの抜け殻があるのを見つけ
それからはずっと墓掃除の際には常に草むらに注意をし 



長袖・長ズボンを着るようになりました
今でも沖縄の墓では幽霊
よりもハブ
が怖いです。(^^;
みなさんもお気をつけて・・・
だいぶ主題から話はそれましたが
その墓掃除の際に
いつも気にしていなかったものに気付いたんです


この木、遠くから見てるとただの林の一部だと思ってたんです
でも実は一本の木なんです
奥側に重なってもう一本あるんですけれども

それでも大きいんですよ



比べるものが無いので伝わりづらいかも知れませんが

大人が5、6人で手を繋いでようやく木の幹を囲めるかどうかってところです
親に聞いたら戦前からあるとの事なので、少なくても樹齢百年は経ちそうです
今回、墓掃除の時に、こんなに近くに樹齢の高い木がまだある事に気づいたわけ
なんです
沖縄も色々と自然が減っている感じもありますが 
まだこういう頑張ってひっそり生きている自然もあります

そして、最後にここに繋げたかったんですが、自粛自粛でシーミーやらの沖縄の
文化も大変な状況です
今までとは違う形になるかも知れませんが 
自然も文化もこれからもできるだけ残していきたいものですね


失礼いたしました
ではまた
(*^_^*)





