こんにちは (=゚ω゚)
中部担当になった仲村です。
沖縄には、3回正月があるというのはよく
聞く話ですよね。(´• ω •`)ノ
1回目は、普通の?正月
2回目は、旧暦の正月
3回目は、ぐそーの正月
ぐそーの正月とは、あの世の正月でお墓に行って
ご先祖さまを呼びに行きもてなします。
お墓掃除と食べ物、そしてあの世のお金。
そのままお墓でやるところも、家に来てねと言って家でやるところもあるようです。
離島とかだと、シーミーよりも大きいとも聞きます。
瀬底島の担当だった時も「十六日は島から旅に出ている人(島を出てる人)も
帰ってこないと死んだって思われるよー」だそうです。え、そんなに?!とは
思いましたが、シーミーより普通の正月よりも大きい行事のようです。
あと、十六日は仏壇に手を合わせる日になるので、亡くなって初めての十六日祭に
仏壇に手を合わせに行きます。(これも本部では、初めての十六日だけでなく毎年
行くと言っていたので地域差がありそうです。)
近年コロナの影響か、亡くなっても新聞などに載せず、家でも静かにわからないよう
にしていることも多く、最後のお別れをしてないなども多いです
私ごとですが、失礼ながらご近所の方も亡くなったのを知らずにいたので、ご迷惑で
なければ十六日祭で手を合わせに行く予定です。今年は、暦の巡り合わせもよく旧暦
の一月十六日が日曜にあたる為、行きやすそうです。
こうして考えてみると、本当に沖縄は仏壇の行事が多いですよね。
若い時は鬱陶しいとも思いましたが
歳を重ねた今は良い機会だと思えるようになりました。
では!(*^^*)