石垣島の嘉良です(・∀・)
いつもの道、いつもの場所、車で移動していると気づかないことが、歩いてみると見えてくる景色があります
そんな中から花
を選び写真を撮ってみました。
ある家の庭に大きなアカバナー(仏桑花、ハイビスカス)が咲いており、撮影のため許可を取って庭に入れて頂き撮影しました。<(_ _)>
その近くに、石垣島ではあまり見たことのない花が咲いているのでよく見ると、なんとツツジが咲いていました!
家の主人に聞いたところ「センカクツツジ」という種類なのだそう。
初めて見た石垣島で数少ないツツジでした。
石垣市内にある「宮良殿内旧民家七部杯」に、僕が小学校の時に遠足かなんかで来た以来何十年ぶりかに訪れました。
その石庭で咲いていた花ですが、名前が分からなかったです。(;^_^A
石垣市の街路樹です。琉球治療院の前の通りに綺麗に咲いています。
長命草の花です。
長命草の利用方法としては、刺身を食べるとき葉っぱを刻んで醤油に入れると美味しくいただけます。
また、湯がいて味噌和えにしても美味しいです。(b゚v`*)
バンシルーの花です。
子供のころバンシルーを食べ過ぎて、便秘で苦しんだのが懐かしいです(・∀・;)(笑)。
ちなみに、グァバの事を方言では「バンシルー」と言います。o(^▽^)o
アロエの花です。
アロエはよく見かけますが、花が咲いているのはめったに見ないのでラッキーでした!(b゚v`*)
街路樹のアカバナー(サンダンカ)です。
このアカバナーはたくさんの花が寄り添って咲いており、かわいらしいです。
青い葉の上に伸びる、つる状に咲いている花です。( ゚∀゚ )
この植物、僕の記憶では根がありません(土に接していない)。他の植物に取り付きながら、生きている植物です。
サボテンの花です。よく石垣(グスク)の上にはえています。
この種類は土の上に生えているの見たことがありません。(・∀・;)
沖縄でしか見られない花を選び、紹介しました。
後80枚ほど写真がありますが、又機会があれば紹介したいと思います。( ゚∀゚ )