こんにちは
琉球治療院の事務員、新垣です
沖縄はもう夏のように暑いですね
でも、とてもお天気が良くて、
毎日気持ち良いです
(*'U`*)
そこで、沖縄の人なら知らない人はいない、
「垣花樋川(かきのはなひーじゃー)」へ行ってきました!
垣花樋川は、
上の方から湧水が湧いており、
ずーーっと下のクレソン水田まで潤しています。
一番上は「いなぐんがー(女の川)」と呼ばれ、
女性が使う場所。
真ん中の方は「いきがんがー(男の川)」と呼ばれ、
男性が使う場所。
下の水溜まりは、「んまみしがー(馬浴川)」と呼ばれ、
馬を洗ったり、水を飲ませたりする場所です。
実は、この場所から「いなぐんがー」は見えません!
( >Д<;)
女の人が水浴びをすることもあったので、
見えないような構造になっているのです!
(  ̄ー ̄)ノ
「いきがんがー」は、こちら!
そして、かつての「んまみしがー」では、
子どもたちが楽しそうに遊んでいました!(*^_^*)
私は手を洗ってみたのですが、とっても肌がスベスベになりました!
“全国名水百選”に選ばれた理由が分かりました!
そして!!
皆さん、垣花樋川のすぐ近くに
「仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)」という国指定重要文化財があるのを知っていますか??
ここも、垣花樋川と同様に「いきがんがー(男性用水場)」と「いなぐんがー(女性用水場)」があるのですが、
共同風呂場もあります。
この共同風呂が、なんと!!
沖縄で唯一、
五右衛門風呂がある樋川なのです!!
∑(*´◯`ノ)ノ
「ここで野菜や鎌を洗ったのかなぁ~...」とか、
「海を見ながら水浴びしてたのかぁ~...」とか、
色々と想像しながら見ていくと、とっても楽しいですよ!
゜*(pq+’v`●)*゜
史跡へ行くと、
昔の沖縄の人は、自然と共に生きていたのを肌で感じることが出来るし、
なにより、心がとても洗われます!゜+*:.(’▼`*pq)
皆さんも、普段の生活から少し離れて、
昔の沖縄へタイムスリップしてはいかがでしょうか...??