スタッフブログ

2025.08.04更新

琉球治療院・京都出身の佐藤です。

今回は、夏の風物詩を紹介します。

 

佐藤

 

祇園祭は、京都市東山区にある八坂神社の祭礼で、疫病退散を祈願して

始まったとされていますglitter2なんと始まりは平安時代の869年。

以来、京都の町衆によって受け継がれ、現代でもその伝統が息づいています。

 

佐藤 佐藤

 

開催期間:7月1日〜31日(1ヶ月間)

メインイベント:

前祭(さきまつり)

山鉾巡行:7月17日

宵山(よいやま):巡行の前夜、山鉾がライトアップされ、屋台が立ち並ぶ風景は圧巻!

後祭(あとまつり)山鉾巡行:7月24日

祇園祭のハイライト、豪華絢爛な山鉾巡行が7月17日に行われました。

 

佐藤

 

佐藤

 

山鉾巡行。高さ25メートルを超える鉾(ほこ)や、豪華な装飾が施された山(やま)が

伝統衣装に身を包んだ人々の手で引かれて街中を練り歩きます。

 

佐藤

 

宵山の雰囲気を楽しむ、巡行の前日夜に行われる「宵山」は、京都の街が最も賑わう時間note2

山鉾がライトアップされ、一部の山鉾では上って見学も可能で、町家では屏風祭と呼ばれる

家宝の展示が行われます。

 

佐藤

佐藤

 

五山送り火は、毎年8月16日に京都で行われるお盆の送り火の行事です。

お盆に帰ってきたご先祖様の霊を再びあの世へ送り出すため、京都市内の5つの山

大きな火文字が灯されます。その光景はまさに幻想的で、夏の夜空に浮かび上がる

の文字に多くの人々が心を寄せますstar(*・∀・*)

 

佐藤 佐藤

 

1・大文字(東山如意ヶ嶽)

点火時間:20:00 「大」の一文字。五山送り火の中でも最も有名です。

2・妙法(松ヶ崎西山・東山)

点火時間:20:05 「妙」と「法」の二文字が対になって灯されます。

3・船形万燈籠(西賀茂船山)

点火時間:20:10 船の形をした送り火で、ご先祖様を乗せて送り出すイメージです。

4・左大文字(大北山)

点火時間:20:15 「大」の字が左向きに灯されます(東山の大文字とは異なる場所です)。

5・鳥居形松明(嵯峨曼荼羅山)

点火時間:20:20 鳥居の形をした送り火で、神道の世界観を感じさせます。

 

佐藤

 

鑑賞スポット 複数の送り火が鑑賞できます。

賀茂川・鴨川堤防(北山橋~出町柳~五条大橋)

 

佐藤

 

五山のうち4つの送り火を見る事ができる、A書房の屋上に招待いただき、

友人が奏でる三線が京の夜空に響き、泡盛を酌み交わした夜が一番印象に残っていますglitter2

 

 

投稿者: 琉球治療院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY