皆様、こんにちは!٩꒰。•◡•。꒱۶ 上原です。
真夏日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、月に一度の院内勉強会に参加しました。今回のテーマは
「生活習慣病と栄養」で、沖縄県栄養士会の管理栄養士の先生から、
生活習慣病の予防に役立つ食事について専門的な講義を受けました!
講義は、まず私たちの健康を測る上での基本となる、BMI(体格指数)や
1日に必要なエネルギー量の計算方法からスタートしました。
BMIは「現体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)」で求めることができ、
目標とするBMIの範囲は年齢によって異なります。
1日に必要なエネルギー量は、基礎代謝量に身体活動レベルをかけることで
計算できるとのことでした。普段意識することのなかった数値を求めることで、
自身の今の状況を客観的に知ることができ、改めて健康管理の重要性を感じました。
その後、具体的な生活習慣病である高血圧症、糖尿病、脂質異常症について、
それぞれの予防に効果的な食事のポイントを学びました(*^▽^*)
例えば、糖尿病の食事については、バランスの取れた食事を摂ることが重要であり、
1日に摂取するエネルギー量の40〜60%を炭水化物から、20%までをたんぱく質から、
それ以外を脂質から摂ることが推奨されています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
高血圧症に関しましては、1日の塩分摂取量が6g未満に設定されており、
インスタントの味噌汁で換算すると3杯しか飲めない計算になります。
今まで塩分過多だったかもしれない....と少し反省しました....( *´•ω•`*)
私自身、最近ジムに通い始めたこともあり、健康や体づくりへの関心が高まっていた
タイミングだったので、非常に勉強になりました٩(ˊᗜˋ*)و
今回の学びを、自身の健康維持はもちろんのこと、日頃担当させていただいている
患者様へのサポートにも活かしていきたいと考えています
「食」は私たちの体を作る基本です。
管理栄養士の先生のような専門的なアドバイスはできませんが、
健康に関するご相談があれば、微力ながらお手伝いできれば嬉しいです
これからも、患者様により良いケアを提供できるよう、
日々学びを深めていきたいと思います☆٩(。•ω<。)و