スタッフブログ

2025.06.30更新

皆さんこんにちは、(。・艸-。)

琉球治療院の那覇事務所の照屋です。

 

 

今回は久しぶりに、以前南部に行った場所を通りましたcar

地方の方が定かではないですが、200年程になるガジュマルの大木を思い出し、

再び見に行きましたら、相変わらず葉っぱもフサフサと気根も増えていましたglitter

その下方には、湧き水の池がプールの様に満たされていましたnote2

ひと昔前まではあちら、こちらに湧き水が豊富で私も子供のころ洗濯をしたのを

覚えていますflower2(*^^*)

 

down arrowガジュマル

 1

 

 

ガジュマルといえば、あの有名名護のひんぷんガジュマルもありますねglitter2

ひんぷんとは、沖縄の民家建築でみられます。外からの目隠しのためでなく、悪霊を

防ぐ信仰上の理由から、正門と母屋の間に屏風上の衝立がもうけられることが多いです。

簡単に言うと屋敷の中が見えない様に外からの仕切りみたいのものですleaf

平成9年(1997)国の天然記念物(植物)に指定され、推定樹齢330年です。

 

 

沿道にはヤシの木がよく見られますが、沖縄特有のデイゴりゅうきゅうマツ

くるち(リュウキュウコクタン)フクギクワディーサーなども植えられていましたglitter2

 

down arrowヤシの木

2

 

down arrowリュウキュウマツ

3

 

down arrowくるち

4 5

 

デイゴは、3月から5月頃にかけて真っ赤な花を咲かせ、幹材は柔らかく加工し易い為、

琉球漆器の材料として使われ三味線や床の間に利用、リュウキュウマツは枝ぶりが美しく

台風に強く又、フクギも台風に強くモノレールのレールの下方に植えられていましたleaf

 

down arrowデイゴ

1

 

フクギは、沖縄では防風林防災林として古くから親しまれており、幸福を招く木として

知られていますglitter2(●*’v`*人).o0

 

down arrowフクギ

1 

8

 

それからクワディーサーは、ホテルの駐車場で見かけました。樹高か30メートルに達する

ものもあるぐらいですから凄い巨木です。横にぐんぐん伸びる木枝の下に居ると、そよ風が

吹いて癒やされますheart大きな木陰ができるからか、人の集まる場所にはよく植えてあります。

最近は、暑くなって涼しさ求めている内に沿道の樹木に興味をもっていたら意外と私が知って

いる樹木が4、5種類ありましたflower(。・ω・。)ノ

 

down arrowクワディーサー

1

 

しばらく歩いていると、真っ赤な花をつけた気になる樹木が目に入って来ました。

詳しい方に、樹木名聞いてみたらホウホウボクと教えてくれましたnote2( o˘◡˘o) 

調べてみたら原産地は、マダガスカル共和国でアフリカ東海岸インド洋に位置する島国と

ありました。デイゴの花みたいに真っ赤なあざやかな色が印象的でしたglitter3

 

down arrowホクホクポク

1

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.30更新

皆さんこんにちは、(。・艸-。)

琉球治療院の那覇事務所の照屋です。

 

 

今回は久しぶりに、以前南部に行った場所を通りましたcar

地方の方が定かではないですが、200年程になるガジュマルの大木を思い出し、

再び見に行きましたら、相変わらず葉っぱもフサフサと気根も増えていましたglitter

その下方には、湧き水の池がプールの様に満たされていましたnote2

ひと昔前まではあちら、こちらに湧き水が豊富で私も子供のころ洗濯をしたのを

覚えていますflower2(*^^*)

 

down arrowガジュマル

 1

 

 

ガジュマルといえば、あの有名名護のひんぷんガジュマルもありますねglitter2

ひんぷんとは、沖縄の民家建築でみられます。外からの目隠しのためでなく、悪霊を

防ぐ信仰上の理由から、正門と母屋の間に屏風上の衝立がもうけられることが多いです。

簡単に言うと屋敷の中が見えない様に外からの仕切りみたいのものですleaf

平成9年(1997)国の天然記念物(植物)に指定され、推定樹齢330年です。

 

 

沿道にはヤシの木がよく見られますが、沖縄特有のデイゴりゅうきゅうマツ

くるち(リュウキュウコクタン)フクギクワディーサーなども植えられていましたglitter2

 

down arrowヤシの木

2

 

down arrowリュウキュウマツ

3

 

down arrowくるち

4 5

 

デイゴは、3月から5月頃にかけて真っ赤な花を咲かせ、幹材は柔らかく加工し易い為、

琉球漆器の材料として使われ三味線や床の間に利用、リュウキュウマツは枝ぶりが美しく

台風に強く又、フクギも台風に強くモノレールのレールの下方に植えられていましたleaf

 

down arrowデイゴ

1

 

フクギは、沖縄では防風林防災林として古くから親しまれており、幸福を招く木として

知られていますglitter2(●*’v`*人).o0

 

down arrowフクギ

1 

8

 

それからクワディーサーは、ホテルの駐車場で見かけました。樹高か30メートルに達する

ものもあるぐらいですから凄い巨木です。横にぐんぐん伸びる木枝の下に居ると、そよ風が

吹いて癒やされますheart大きな木陰ができるからか、人の集まる場所にはよく植えてあります。

最近は、暑くなって涼しさ求めている内に沿道の樹木に興味をもっていたら意外と私が知って

いる樹木が4、5種類ありましたflower(。・ω・。)ノ

 

down arrowクワディーサー

1

 

しばらく歩いていると、真っ赤な花をつけた気になる樹木が目に入って来ました。

詳しい方に、樹木名聞いてみたらホウホウボクと教えてくれましたnote2( o˘◡˘o) 

調べてみたら原産地は、マダガスカル共和国でアフリカ東海岸インド洋に位置する島国と

ありました。デイゴの花みたいに真っ赤なあざやかな色が印象的でしたglitter3

 

down arrowホクホクポク

1

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.24更新

こんにちは!(。・ω・。)ノ

琉球治療院 那覇事務所 施術者の岸本ですflower2

 

 

3月に入って沖縄コンベンションセンター劇場棟で海援隊

(武田鉄矢)トーク&ライブを主人と一緒に観に行きましたnote2

 

岸本

岸本

岸本

武田鉄矢さんと言えば、日本の俳優・歌手・タレント・司会者・作詞家・
フォークグループ・海援隊のボーカル・リーダー

代表曲に「母に捧げるバラード」「あんたが大将」「人として」

 

『贈る言葉』
 暮れなずむ町の  光と影の中
 去りゆくあなたへ 贈る言葉
 悲しみこらえて  微笑むよりも
 涙かれるまで   泣くほうがいい
 人は悲しみが   多いほど
 人に優しく    できるから
 さよならだけでは さびしすぎらから
 愛するあなたへ  贈る言葉

 

特に「贈る言葉」と言う詩は、三年B組 金八先生(武田鉄矢さん)が学生のために

作った詩だと思っていたら、そうではなくて彼が若い頃20代に失恋して、作った詩だと

聞きました。だから『愛するあなたへ』なんですね!とても素晴らしい詩ですglitter

感動しましたglitter2(*≧∀≦*)

 

又、私が20代の頃に「思えば遠くへ来たもんだ」という映画も見ました。

この映画の主題歌も好きな歌のひとつですheart2(*゚∀゚*)

私の好きな歌➀「贈る言葉」②「思えば遠くへ来たもんだ」heart

 

そして武田鉄矢さんは、あの有名な「幸福の黄色いハンカチ」という映画にも出演されていて、

高倉健さん、倍賞千恵子さん、桃井かおりさんとも共演されていますglitterテレビでは、

「101回目のプロポーズ」がその当時ブレイクしましたが、共演者は浅野温子さんです。

 

最近は、昭和時代のドラマや歌が再ブレイクしていますが、もしご興味があれば

是非見てみてくださいglitter3(b゚v`*)今回は、コンサートに行っても素晴らしかった

ですが、俳優としても個性的でなかなか味のある俳優さんの一人ですglitter3

 

 

コンサートの帰りに、主人と一緒に北谷町の海鮮居酒屋で寿司御膳を頂きましたheart

美味しかったですheart3(っ˘ڡ˘ς)

 

岸本

岸本

皆様も是非コンサート生歌を楽しんでみてはいかがでしょうかnote2(^-^)/

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.16更新

皆様 こんにちは

中部担当の施術者 又吉です。

 

 

今回、久しぶりに本部オリオンホテルの温泉に家族で行く事になり、

食事もしながら行こうとなり、あちこち行って来ましたnote2٩(^ᴗ^)۶

 

お昼には『宮里そば』へ行きました。

こちらは有名ですが、私と子供達は初めて来ましたcar

入り口では食券を買うのですが、子供達はこちらも新鮮だったようです。

そばは、出汁のよくきいた昆布が入っていてとても美味しかったですheart

今回は、この昆布目当てでした。そば出汁は鰹出汁であっさりしていますが、

深みのある味でしたglitter2また来たいねと言って後にしましたheart3

 

1 2

 

その後、本部町営市場にて、『うむがー焼き』

店主の玉城淳さん(66歳)によると、ここが沖縄唯一のうむがー焼き店。

姿を消しつつあったうむがー焼きのおいしさを知ってほしいと、玉城さんが

約10年前から始めたそうですglitter2子供達も、こちらのうむがー焼き大好きです。

町営市場には他にもお店が有り、子供達が好きなお店は、ヤンバルクイナ等の

グッズが売っているお店ほっこり和む羊毛フェルト『島しまかいしゃ』です。

今回はアカショウビン(マグネット付き)とヤンバルクイナ(ブローチ)を購入しましたheart

 

本部町営市場は、老朽化と耐震基準を満たしていないためtears取り壊されることになった

そうです。町は、2~3年後をめどに解体工事に着手するそうで、跡地は再整備

される予定との事。地元住民からは、市場の存続を求める声も上がっています

私達もサインして来ました。....φ(・∀・*)

そして、オリオンホテルの温泉『ジュラ紀温泉「美ら海の湯」』へ行きました。

こちらも、ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性低温泉)入りの温泉で肌がとても潤い

日々の疲れが取れすっきりしましたflower2( o˘◡˘o) 

 

3

 

温泉の後には『朝日レストラン』へ行きましたnote2note

店主の徳田優太さんが目の前の鉄板で肉を焼く香りなどが楽しめて、子供達もとても

はしゃいでいましたglitter徳田さんが、子供にコショウを振るのをさせて頂きステーキが更に

美味しかったと思います。今回は、朝日ヒレステーキを頂きましたが、沖縄県産和牛ヒレステーキ

やんばる島豚あぐーステーキもありました。(●*’v`*人)heart2

また次回頂きたいと思いますglitter3

 

3

4

 

帰りは、夕日『許田道の駅』にて眺めて帰りましたglitter3

 

6

 

今回は、名護と本部の地元の方達とも触れ合えて良い日帰りの旅になりましたheart2

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.16更新

皆様 こんにちは

中部担当の施術者 又吉です。

 

 

今回、久しぶりに本部オリオンホテルの温泉に家族で行く事になり、

食事もしながら行こうとなり、あちこち行って来ましたnote2٩(^ᴗ^)۶

 

お昼には『宮里そば』へ行きました。

こちらは有名ですが、私と子供達は初めて来ましたcar

入り口では食券を買うのですが、子供達はこちらも新鮮だったようです。

そばは、出汁のよくきいた昆布が入っていてとても美味しかったですheart

今回は、この昆布目当てでした。そば出汁は鰹出汁であっさりしていますが、

深みのある味でしたglitter2また来たいねと言って後にしましたheart3

 

1 2

 

その後、本部町営市場にて、『うむがー焼き』

店主の玉城淳さん(66歳)によると、ここが沖縄唯一のうむがー焼き店。

姿を消しつつあったうむがー焼きのおいしさを知ってほしいと、玉城さんが

約10年前から始めたそうですglitter2子供達も、こちらのうむがー焼き大好きです。

町営市場には他にもお店が有り、子供達が好きなお店は、ヤンバルクイナ等の

グッズが売っているお店ほっこり和む羊毛フェルト『島しまかいしゃ』です。

今回はアカショウビン(マグネット付き)とヤンバルクイナ(ブローチ)を購入しましたheart

 

本部町営市場は、老朽化と耐震基準を満たしていないためtears取り壊されることになった

そうです。町は、2~3年後をめどに解体工事に着手するそうで、跡地は再整備

される予定との事。地元住民からは、市場の存続を求める声も上がっています

私達もサインして来ました。....φ(・∀・*)

そして、オリオンホテルの温泉『ジュラ紀温泉「美ら海の湯」』へ行きました。

こちらも、ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性低温泉)入りの温泉で肌がとても潤い

日々の疲れが取れすっきりしましたflower2( o˘◡˘o) 

 

3

 

温泉の後には『朝日レストラン』へ行きましたnote2note

店主の徳田優太さんが目の前の鉄板で肉を焼く香りなどが楽しめて、子供達もとても

はしゃいでいましたglitter徳田さんが、子供にコショウを振るのをさせて頂きステーキが更に

美味しかったと思います。今回は、朝日ヒレステーキを頂きましたが、沖縄県産和牛ヒレステーキ

やんばる島豚あぐーステーキもありました。(●*’v`*人)heart2

また次回頂きたいと思いますglitter3

 

3

4

 

帰りは、夕日『許田道の駅』にて眺めて帰りましたglitter3

 

6

 

今回は、名護と本部の地元の方達とも触れ合えて良い日帰りの旅になりましたheart2

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.11更新

 

こんにちは (o^ ^o)/

石垣島事務員の山田です。

 

皆さんは非常食を食べたことはありますか?

先日、5年前に購入した非常食の期限が近くなったので家族で食べてみました。

今回食べたのは、アルファ米のおにぎり(鮭・わかめ・五目おこわ)です。

 

山田

 

≪作り方≫
① シールを剥がす
② 脱酸素剤を取り出す
③ お湯か水を注ぐ(今回はお湯にしました)
④ よく振って混ぜたら待つ(お湯15分・水60分)
⑤ 形を整えて、切り口を順番に切る
⑥ 出来上がり

 

山田

 

いよいよ試食です!(b゚v`*)

正直なところ、非常食というイメージから味についてはあまり期待していなかったのですが、

良い意味で期待を裏切られましたheart2まず驚いたのは粒がしっかりしていて、パサつきが

なかった事ですglitter一度乾燥させているから、パサパサしているのかなと思っていたの

で、本当にびっくりしました。肝心のですが、鮭はほんのりとした塩気で食欲をそ

そり、わかめはあっさりしていて老若男女問わず好きな味だと感じましたheart(っ˘ڡ˘ς)

五目おこわは具材がたくさん入っていて、しっかりとした味付けで食べ応えがありましたnote2

どれも本当に美味しかったですflower2(。・ω・。)b

 

今回の試食を通して、改めて非常食の重要性を実感しましたglitter2

ただ備蓄するだけでなく、準備の手間を知ることで、

「これなら災害時でも、食べられそう」という安心感を得ることができましたglitter3

また、防災対策を考えるきっかけなり、すぐにできる対策について調べてみました。

 

その中で皆さんにもぜひ知っておいてほしい情報は、高齢者や介助が必要な方は

「要援護者」登録をするということですglitter登録をしておくと、災害時に

登録者のもとへ自治体ボランティアの方などが駆けつけ、安否確認非難を

助けてくれるそうです!登録は自治体の窓口でできるので、一度ホームページ

などを確認してみてはいかがでしょうか。

 

我が家の新しい非常食です。◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

 

3

 

「備えあれば憂いなし」

皆さんも、ぜひ一度、ご家庭の非常食を実際に食べてみてください。

きっと新しい発見があると思います!

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.11更新

 

こんにちは (o^ ^o)/

石垣島事務員の山田です。

 

皆さんは非常食を食べたことはありますか?

先日、5年前に購入した非常食の期限が近くなったので家族で食べてみました。

今回食べたのは、アルファ米のおにぎり(鮭・わかめ・五目おこわ)です。

 

山田

 

≪作り方≫
① シールを剥がす
② 脱酸素剤を取り出す
③ お湯か水を注ぐ(今回はお湯にしました)
④ よく振って混ぜたら待つ(お湯15分・水60分)
⑤ 形を整えて、切り口を順番に切る
⑥ 出来上がり

 

山田

 

いよいよ試食です!(b゚v`*)

正直なところ、非常食というイメージから味についてはあまり期待していなかったのですが、

良い意味で期待を裏切られましたheart2まず驚いたのは粒がしっかりしていて、パサつきが

なかった事ですglitter一度乾燥させているから、パサパサしているのかなと思っていたの

で、本当にびっくりしました。肝心のですが、鮭はほんのりとした塩気で食欲をそ

そり、わかめはあっさりしていて老若男女問わず好きな味だと感じましたheart(っ˘ڡ˘ς)

五目おこわは具材がたくさん入っていて、しっかりとした味付けで食べ応えがありましたnote2

どれも本当に美味しかったですflower2(。・ω・。)b

 

今回の試食を通して、改めて非常食の重要性を実感しましたglitter2

ただ備蓄するだけでなく、準備の手間を知ることで、

「これなら災害時でも、食べられそう」という安心感を得ることができましたglitter3

また、防災対策を考えるきっかけなり、すぐにできる対策について調べてみました。

 

その中で皆さんにもぜひ知っておいてほしい情報は、高齢者や介助が必要な方は

「要援護者」登録をするということですglitter登録をしておくと、災害時に

登録者のもとへ自治体ボランティアの方などが駆けつけ、安否確認非難を

助けてくれるそうです!登録は自治体の窓口でできるので、一度ホームページ

などを確認してみてはいかがでしょうか。

 

我が家の新しい非常食です。◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

 

3

 

「備えあれば憂いなし」

皆さんも、ぜひ一度、ご家庭の非常食を実際に食べてみてください。

きっと新しい発見があると思います!

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.02更新

こんにちは。(`・ω・´)ノ

石垣島治療院、鍼灸師の荻堂です。

 

 

先日、知り合いのご自宅のお庭になっていた可愛らしい赤い実を少しお裾分頂いただき

帰宅後に少し冷やして食べてみましたnote2(っ˘ڡ˘ς)

 

1

 

見た感じはアセロラの実に似ていますが、よく見ると形はカボチャの形赤い実で。

食べてみると、アセロラのようなジューシーさがあり、でもアセロラより酸味は少なめ

少し苦み甘酸っぱい美味しい実でしたheart2冷やして食べたので、すごく美味しかったです。

 

気になって調べると、名前はピタンガというみたいでブラジル原産果物のようです。

ブラジル先住民族の言葉の一つであるトゥピ語〈赤い〉を意味するそうですglitter

 

 

美味しいピタンガには、ビタミンACポリフェノールなどの抗酸化成分が豊富

含まれており、栄養価が高いそうですglitter2(b゚v`*)

美味しいだけではなくて、身体にもいいと知り、更に手がでて頂いたピタンガ

数分で完食してしまいましたheart

 

ピタンガをお裾分けして下さった方から教えてもらったのですが、熟したピタンガ

少し引っ張るとぽろっと取れますが、まだ食べ頃ではないピタンガは、少し

引っ張っても取れないらしいです。....φ(・∀・*)

きっと、熟すのを待ってというピタンガの合図なんですねglitter3

 

2

 

ピタンガの白い花は 2月頃から花期を迎えそして7月から10月みたいです。

 

3

 

もし店頭お庭で出会った期会がありましたら、実食してみてはいかがでしょうか?

◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡ 沖縄石垣島お庭でも出会える、とても可愛らしいジューシー

ブラジル原産の赤い実の話でしたheart3(。・ω・。)ノ

 

4

 

 

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

2025.06.02更新

こんにちは。(`・ω・´)ノ

石垣島治療院、鍼灸師の荻堂です。

 

 

先日、知り合いのご自宅のお庭になっていた可愛らしい赤い実を少しお裾分頂いただき

帰宅後に少し冷やして食べてみましたnote2(っ˘ڡ˘ς)

 

1

 

見た感じはアセロラの実に似ていますが、よく見ると形はカボチャの形赤い実で。

食べてみると、アセロラのようなジューシーさがあり、でもアセロラより酸味は少なめ

少し苦み甘酸っぱい美味しい実でしたheart2冷やして食べたので、すごく美味しかったです。

 

気になって調べると、名前はピタンガというみたいでブラジル原産果物のようです。

ブラジル先住民族の言葉の一つであるトゥピ語〈赤い〉を意味するそうですglitter

 

 

美味しいピタンガには、ビタミンACポリフェノールなどの抗酸化成分が豊富

含まれており、栄養価が高いそうですglitter2(b゚v`*)

美味しいだけではなくて、身体にもいいと知り、更に手がでて頂いたピタンガ

数分で完食してしまいましたheart

 

ピタンガをお裾分けして下さった方から教えてもらったのですが、熟したピタンガ

少し引っ張るとぽろっと取れますが、まだ食べ頃ではないピタンガは、少し

引っ張っても取れないらしいです。....φ(・∀・*)

きっと、熟すのを待ってというピタンガの合図なんですねglitter3

 

2

 

ピタンガの白い花は 2月頃から花期を迎えそして7月から10月みたいです。

 

3

 

もし店頭お庭で出会った期会がありましたら、実食してみてはいかがでしょうか?

◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡ 沖縄石垣島お庭でも出会える、とても可愛らしいジューシー

ブラジル原産の赤い実の話でしたheart3(。・ω・。)ノ

 

4

 

 

 

 

 

投稿者: 琉球治療院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY