ゴホッといえば、お灸。

 

初めましてこんにちは。

7月より琉球治療院の鍼灸師として勤務しています、とだです。

 

入社して早5ヶ月目になり、会社の皆さんそして私が担当させて

いただいている患者さまにも私ってこんな人、、が伝わってきた頃かな、、

と思います。꒰´。•ω•。`꒱


どんな人?そーですね、、、

今日このブログは、10月31日のハロウィン

コスプレしながらブログを書いています (笑)

 

患者さまにも施術にも、真摯に向き合い、今できる最高の施術

届けたいと努力の日々です

『良くなってるよ』 『痛みがとれた』

その言葉で、疲れも吹っ飛びます ヾ(*´∀`*)ノ


経験はまだまだ浅いですが、患者さまに良くなって欲しい

願い施術している気持ちには自信があります

 

そしてプライベートでは、まもなく8歳になるやんちゃな男の子ママ

いつも子供と一緒に全力で楽しいを感じたいと思っています

それでハロウィンコスプレです (笑)

こんな私ですがどうぞ、よろしくお願いします。(´,,•ω•,,)

 


はじめてのブログは、鍼灸師らしくお灸の話

沖縄もやーっとを感じる、季節の変わり目

皆さま体調は崩されてないですか?

 

私は、患者さまにお会いするのでマスク生活のせいか、

自分に行う鍼灸施術のセルフケアのおかげか、風邪とは無縁

過ごせています でも、我が家の息子くんは小学校や学童、部活動にと、

集団生活の中にいるので気づいたら鼻水、気づいたらと、引き始めの

葛根湯は常備薬です (b゚v`*)

 

余談ですが、小学2年生の我が子ですが、漢方薬をなんにもためらわずに飲みます。

さすが鍼灸師の息子だなって°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

本人は、お灸東洋医学が大好きです

 

さて、先日のおしゃべりの中で風邪には「然谷(ねんこく) がいーよー」と先輩の

U先生に教えていただき風邪には然谷か、、と肺経じゃないのになんでかな?と、

考えていたら、榮穴(えいけつ)なるほど〜。

 

361穴+ここには入らない奇穴も入れたら、本当に沢山のツボといわれる中から

その先生の考えで選穴していくのが、鍼灸治療のスタイル なので、

どこに注目するかはその先生によるもので『あの先生はこうだった』と

言われても、難しく『これにはこのツボしかない!!』とも、

言い切れなかったりします。


そんな中での然谷は、榮穴といって、熱を下げるのにもいいツボ

 

(魚際)

 

それなら、、と肺経の同じ役割をもつ魚際もプラスして、夜中に

ゴホッゴホッと咳込みだした息子で試してみました!

 

(然谷)

 

翌朝、、、いや、その後からすぐに咳が止まり、すっかり元気になっていました。


「うわっ、すご〜い!!」 ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝


今までは、肺経をてい鍼で撫でたり、天突に円皮鍼をしたりして、

咳を止めていましたが(それも効いていました◎)


それからというもの、風邪ひきそう?って時は、

息子も母さん、お灸して〜」と、葛根湯+然谷、魚際で風邪にならずに

元気に乗り切っています ꒰。•◡•。꒱


お灸はせんねん灸など、ドラッグストアで購入ができるので

是非、セルフケアで試してみてはいかがですか?

購入の際はソフトの優しいやつをおすすめします。

 

※ただし、灸師免許がないと他の人には出来ませんので、

ケガややげどに気をつけて自己責任でお願いします。

 

東洋医学の考えで『治未病(みちびょう)』という言葉があります。

 

・まだ病になっていない段階で整える

・不調の芽を摘み、健康を守る

・病気の発症を予兆で知り予防する

という意味です。

 

治未病を1番得意としている、医療が東洋医学。

この先、、風邪になりそう?(。•́︿•̀。)

なんて時に是非、試してみてくださいね

 

長くなりましたが年末に向け、何かと慌ただしくなりますが

セルフケアで、心も身体も元気に乗り切っていましょう

 

また、みなさんにおすすめしたいこと

見つけておきます ٩꒰。•◡•。꒱۶

 

最後まで読んでくださり、有難うございました