夏の養生

こんにちは (o^^o)

施術者の新城です。

 

梅雨が明けた6月から暑さが一気に厳しくなり

夏バテ熱中症の話題をよく耳にします。

 

私自身もなんとな〜く、疲れ怠さを感じる事があり

より一層、体調に気をつけなければいけません。

 

夏バテ熱中症の予防では、食事、運動、睡眠と基本的な

生活習慣を整え、さらに、暑さ対策水分補給など、

日々の体調管理が重要になります (。・ω・。)

 

また、東洋医学では、夏は1年でもっとも陽気が盛んであり、

あらゆるものが活動的なエネルギーに満ちる時季ですが、

暑さも行き過ぎれば「暑邪(過剰な熱の邪気)」となり、

身体にダメージを与えます ( >﹏<。)

 

さらに、高温多湿な環境となれば、「暑邪」と一緒に

「湿邪(多湿の邪気)」が発生し、身体に様々な不調を

引き起こす要因となります。

 

その症状の1つが熱中症です。\(º □ º l|l)/

 

厳しい夏の暑さに負けないためにも、私は、基本的な

熱中症予防プラスツボ押しを取り入れています

 

 

【 通里 】

暑邪で負担がかかる心臓の働きを助け、

さらに体内の熱を放出しやすくします。

 

 

 

【 陽谷 】

陽谷も通里と同じく、体内の熱を外に放出し、

暑邪の熱を取る効果が期待できます。

 

 

 

【 足三里 】

湿邪で弱った胃腸を助け、免疫力を高める。

また、疲労回復やストレスの緩和に効果があります。

 

 

 

【 豊隆 】

体内の余分な水分や湿邪を除去。

消化器の症状やむくみ、めまいを改善します。

 

 

 

【 中脘 】

胃の不快感や食欲不振を改善し、疲労回復、倦怠感の緩和に

効果があります。

 

 

 

ツボ押しは、体調に合わせて、効果が期待できるツボを選び

ゆっくりと深呼吸をしながら、心地よい圧をかけたり、

ツボの周囲をさするなど、リラックスした状態で刺激します。

 

さらにツボの効果を高めたい時は、はりやおきゅうを活用して、

日々の体調管理をします ( o˘◡˘o) 

 

 

熱中症を予防する身体作りと、身近な方が熱中症にならないよう

注意を呼びかけて対策しましょう!٩(^ᴗ^)۶

 

まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください